ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

地元産(宮崎)のグレーンウイスキー、『シングルグレーンウイスキー 延岡』!

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はグレーンウイスキーの『シングルグレーンウイスキー 延岡』をいただきます。

 

 

【今回のお酒】

名前:『シングルグレーンウイスキー 延岡』

ジャンル:ウイスキージャパニーズシングルグレーンウイスキー

製造者:佐藤焼酎製造場株式会社

アルコール度数:46度

価格:4000円程度/700ml(写真は200mlボトル)

公式HP 

sato-shochu.com

 

◎どういうお酒?

宮崎県の延岡市にある佐藤焼酎製造場株式会社さんが製造された、国産のグレーンウイスキーです。

焼酎をメインに製造されている酒造さんですが、令和三年にウイスキー製造免許を取得され、確か去年にはニューボーンスピリッツを販売されていました。

熟成六ヶ月のシングルモルトなので、将来的にはシングルモルトウイスキーも発売されることになると思います。

 

今回ご紹介するのはシングルモルトではなく、大手以外では珍しい?シングルグレーンウイスキーとなっており、価格帯としても手に取りやすい値段になっています。(国産のモルトウイスキーは入手が難しく、価格も高め)

材料としては麦芽と国内産を使用されているとのことで、刺激が少なくライトな味に仕上げてあるそうです。

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

麦焼酎を一瞬想起させるウエハース香がありながらも、焼酎とはやはり違った香り。

強くはないものの、穏やかな甘い香りが徐々に感じられます。

呑み口のアルコール感はかなり少なく、するっと口に入る。

蜂蜜のような甘みと並走してくる渋みが心地よく、その後アルコールの刺激が少々。

 

恥ずかしながらグレーンウイスキーをあまり飲んできていないので比較ができないのですが、普通に飲んで美味しいウイスキーだと思います。
値段も国産という枠の中においては安価な方であるので、値段に対する満足感も得られるかなあと感じています。

あまり知られていない?せいか、まだまだ購入できる環境なのはありがたいですね。

 

 

【選択肢が増えた宮崎のお酒】

いよいよ県内二箇所目となるウイスキー蒸留所。

尾鈴山蒸留所のウイスキーは栗の香りなどが特徴でしたが、佐藤焼酎製造場さんのウイスキーも味わいに期待が高まります。

今回のグレーンウイスキーがクセが強いものでなく単純に美味しかったので、シングルモルトウイスキーが出る際は購入したいと思わせるに十分な味わいでした。

 

一方で(良くも悪くも)残念なのは、県内における県産酒の認知度の低さ。
尾鈴山蒸留所はたびたびテレビに出ていたので、県民の方もそれなりにウイスキー製造のことを知ってはいると思います。(が、すぐに忘れられてそう)

ジンを含めて、結構な種類の国産洋酒を作っている本県ですが、県民にはごく一部しか知られていない状況で、もっといえば母体ともいうべき焼酎そのものも超メジャーの銘柄に隠れているような印象を受けます。
メジャーが良い悪いではなく、もっとパーソナルな理由付で飲酒を楽しんでもいいんじゃないかなあと思うのです。
(地元だから地元の焼酎を買う、だとかラベルが好きだとか、名前が好きだとかでも)

せっかくの選択肢なのだから、選択そのものをもっと興味をもって楽しんでもらいたいと思い、ほんのすこしでもこのブログがその情報源になれば、と願っています。

 

と、ついでに延岡いった途中で食べたジェラートでも貼っておきます。(日向市)

hinataがここのジェラートが好きなので通るときは寄ってドライブしてます。

 

 

ジェラート オットーオットー

所在地 宮崎県日向市平岩2217−3 STAIRS OF THE SEA

STAIRS OF THE SEA

stairs-miyazaki.com

 

 

最後までご覧下さり、ありがとうございます!

 

 

 

芳醇な味わい、甕で熟成された『壷中の玉響』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

焼酎の『壷中の玉響』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:壷中の玉響(こちゅうのたまゆら

ジャンル:焼酎

製造者:櫻の郷酒造株式会社

アルコール度数:25度

原材料:甘藷、米麹

価格:2500円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

厳選した芋と米麹をつかった原酒を、中国大陸から取り寄せた素焼きの大甕で、じっくりと熟成されています。

「甕の呼吸」、遠赤外線効果を受けつつ熟成された原酒は、旨味・香りともにまろやか。

壷の中でまどろむ原酒の芳醇な一滴に、夢幻のひとときを愉しむことができます。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

お酒の概要で紹介した通り、香りも味もまろやか。

長期熟成されているだけあって、角が見当たりません。

飲み心地がとても良く、料理と共に味わうと、より一層「すすむ」1本です。

 

 

★★★

 

今回のお酒は、『ルネサンス・プロジェクト』で誕生したようです。

こちらの会社は九州を中心とする地域に密着し、生産者のこだわりと消費者ニーズをより高次元で統合した新商品を企画する、21世紀型の提案商社とのこと。

地場に埋もれている幻の焼酎を発掘し、復興・革新させる事業やボルドービオワイン、果実酢飲料の企画販売をされているようです。

『壷中の玉響』はもちろん美味しいですが、

 

1年以上貯蔵した芋焼酎の『如虎』(じょとら)や

 

こちらも芋焼酎で4年貯蔵の『天狗風』も気になります。

 

renaissance-project.jp

 

www.sakuranosato.co.jp

 

 

★★★

 

私にとって焼酎はもともと身近にあるお酒でしたが、原料の違いから数多くの種類があると知ったのはここ数年です。

そして何より、焼酎にも長期熟成されたものがあると気付いた時は驚きました。

料理も時間を置くことで美味しさが増す場合もあるし(カレーとか)、「出来立て」だけが必ずしも美味しいとは限らないのですね(*´ω`*)

 

 

~櫻の郷酒造さんのお酒に関するレビュー記事~

hinata0513.com

 

※私が焼酎を美味しく飲めるキッカケになった、クラフトジン

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


その他のお酒ランキング

 

意外?と本格派、バナナの良い感じの甘さ『ハウラーヘッド ウイスキー』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は・・・、ジャンルの定義が難しいですが、フレーバードウイスキーの『ハウラーヘッド ウイスキー』を紹介します。(Bar飲みでのレビューです)

 

 

 

ハウラーヘッド

 

【今回のお酒】

名前:『ハウラーヘッド ウイスキー

ジャンル:ウイスキー(フレーバード)

販売者:カタリストスピリッツ

アルコール度数:40度

生産地:アメリ

価格:3500円くらい(海外サイトにて)

公式HP:

howlerhead.com

 

◎どういうお酒?

おそらく日本未入荷なので詳細はわからないのですが、公式サイトによるとケンタッキーストレートバーボンに自然なバナナフレーバーを添加した、フレーバードウイスキーのようです。

アリゲーターチャー(ワニ皮のように見えるほど強烈にチャーを施した樽?)を施したアメリカンオーク樽に二年寝かせ、天然のバナナフレーバーを添加しています。

 

フレーバードウイスキーは大体が度数40度を下回ることが多い中、『ハウラーヘッド』は40度を維持しており、しっかりと飲みごたえのある作りをしているように見受けられます。

値段が海外サイトにて3500円相当なので、他のフレーバードウイスキーに比べて1000~2000円程度高いですが、逆にそれがお酒としての品質がある程度保証されているという印象を受けます。

 

↑ジムビームアップルは32度

ジャックダニエル ハニーは35度

 

こうしたフレーバードウイスキーは大本になっている銘柄にフレーバーを+して販売している商品が多いのですが、『ハウラーヘッド』は大本になるようなウイスキーが見当たらず、むしろこのバナナフレーバーウイスキーを目標として設定し、銘柄を作り上げているのでしょう。
どの蒸留所で作られているウイスキーなのかは分かりません。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

なにはともあれ超バナナ!いえ、バナナフレーバー添加しているので当たり前ですけどほんとバナナで、ウイスキー的な要素をがっつり求める銘柄ではありませんね。
味わいとしては低価格帯リキュールにあるようなどろっとざらっとした、くどいような甘さはなく、綺麗な甘さに後味の引きも良く。

度数も40度とこの手のお酒にしては高い方のため、スピリッツとしての飲みごたえがしっかりしていてすごい。

ウイスキー的な味わいもありながら、味わいが調和しているので美味しいお酒です。

 

【飲み方】

ロック

【感想】

ロックにして加水され冷えることでアルコール感が減り、飲みやすさが上がり上品なバナナジュースとなります。
呑み口が良すぎてぐいぐい行けそうで危険な味。

 

 

完成度が高く、普通のフレーバードものより高いといったものの、これで3500円程度なら普通に即買いするお酒でした。
残念ながら、おそらく日本に入っていない?ので、今のところBARで飲むしかないですね。
『ジムビームアップル』がそのまま飲むのが多少しんどかったのでこの手のジャンルには手を出してこなかったのですが、そのまま飲んでも美味しいものもちゃんとある!と分かって良かったです。


最後までご覧下さり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコッチ蒸留所のジン『トバモリー ヘブリディーン ジン』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はスコットランド・マル島のトバモリー蒸留所が生産するジントバモリー ヘブリディーン ジン』をいただきます。(Bar飲みでのレビューです)

 

 

 

【今回のお酒】

名前:『トバモリー ヘブリディーン ジン』

ジャンル:ジン

製造者:トバモリー蒸留所

アルコール度数:43.3度

ボタニカル:ジュニパー、ヘブリディーンティー、エルダーフラワー、スウィートオレンジピール

価格:4800円くらい

公式HP:

tobermorydistillery.com

 

◎どういうお酒?

スコットランドウイスキー(スコッチ)を製造している蒸留所で作られているジンで、「トバモリー」という名前はスコッチファンなら聞いたことがあるかもしれません。

生産地域としていわゆる「アイランズ」に分類されている蒸留所ですが、有名な「タリスカー」や「アラン」に比べると知名度は低く、洋酒の品揃えがかなり良い店じゃないとなかなか見かけないように思います。

トバモリー12年の並行品 5000円越えてるのでなかなかお高いですね

 

恥ずかしながら私はトバモリーを飲めていないので、「あのトバモリー蒸留所の!」なんてふうには言えないのですが、グレーンスピリッツにウイスキー蒸留器でつくったスピリッツを足してジンのベーススピリッツを作っており、ベースの段階で色々な工夫が見て取れると思います。

特徴的なボタニカルは、あまり目にしたことがない「ヘブリディーン ティー」になると思いますが、どのような味わいのお茶なのかは分からず。

 

最近でたのかなと思いきや、ツイッター上でも過去に感想が述べられていたり、外国のウイスキーレビュワーさんが二年前に動画を出しているので、その時期には既に生産されていたようですね。

www.youtube.com

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

香りに突き抜けた個性のようなものは感じられませんが、物足りなさだったり不快な要素はなく、普通にジンの香り。

味わいは柑橘ベースのものとハーバルな苦味が融合している感じで、味が強すぎることなくまとまっています。
苦味が感じられるのですが、その苦味が旨いという印象。

そして強くはないものの特徴的な苦味を想起させる香りの要素があるのですが、なんの香りが思い出せずもやもやしています。懐かしいようなそうでないような。

 

不快な要素がなく味わいがまとまっており、普通に美味しいジンであり、またラベルデザインも可愛くカラフルで好印象。
一本買うかなあと考えますがそれなりにお値段するので(もはやクラフトジンでは定番の値段帯ではありますが)悩ましい限りですね。
まあ悩める=選択肢が多いということなので喜ばしい悩みではあります。

 

 

今回紹介したジンのように、スコッチ蒸留所が出すジンもそれなりに存在します。

超代表的なのはアイラのブルックラディ蒸留所の『ボタニスト』で、日本のジンブームを支えてきた銘柄の一つだと思います。

 

今現在はスコッチ蒸留所はもちろん、様々な国やお酒の蒸留所がジンを作っているのでほんとうに新情報を追いきれない時期に来ています。

10年後にどのくらいの銘柄が残っているのかは分かりませんが、今でしか楽しめないムーブメントかもしれないので、可能な限り楽しんでいければなあ、と思います。

宮崎でもジンフェス的なものがあればなあ・・・。

 

それでは最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

ふくよかな味わい、『北鹿 厳寒仕込み』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

『北鹿  厳寒仕込み』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:北鹿  厳寒仕込み

ジャンル:日本酒

製造者:株式会社  北鹿

アルコール分:15度

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類/酸味料

価格:1000円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

酒どころ秋田、リーズナブルな定番酒。

しっかりとしたお米の味を感じ、飲み飽きしない逸品です。

冷、燗どちらでも楽しむことができますが、特にぬる燗にすると、米の甘味や旨味がより一層感じられます。

 

 

【飲み方】

 冷

 

【感想】

ふくよかな味わいを感じられますが、甘味が強調されているのかな?という印象。

冷だと旨味を十分に味わえないのかもしれない・・・と思いました。

温度帯で印象の変化が大きいお酒なのでしょうか。

やっぱりぬる燗で飲むのがオススメな1本だと思われます。

 

 

★★★

 

北鹿さんのお酒は今回の『 厳寒仕込み』や、

 

今の時期の限定商品だと大吟醸の『雪中貯蔵』があります。

 

私はこれまで『北秋田』シリーズを2本飲んできましたが、こちらのほうが好みでした。

【こちらは私が購入した物とは異なる味わいのようです】

 

www.hokushika.jp

 

 

★★★

 

突然ですが☆

先日、現実逃避をしたくて映画を観に行ってきました。

1人で映画館に行くのは久しぶりすぎて、とても新鮮な気持ち。

突発的に行くことを決め、ちょうど気になっていた『オットーという男』を観ました。

 

トム・ハンクスが主演。

頑固者で曲がったことが嫌いな性格のオットーは最愛の妻に先立たれ、仕事も失ったばかり。

そんな折、向かいに新しい家族が引っ越してきて、その家族や近所の人との関わりを通して再び生きることを選んでいくストーリーです。

映画のワンシーンでお酒が映ったり(一瞬ですが)、可愛い猫ちゃんも出てきて癒されます。

 

私もオットーと同じく頑固なところがあり、なかなか融通が利かないタイプ(^▽^;)

オットーの姿に共感しつつ、人との関わりを通し変化していく彼の姿に励まされました。

私自身、もともと人と関わるのが得意ではないのですが、人との繋がりを通して経験できる喜びも多いことに改めて気付きました。

 

大切な人に先立たれた時、孤独とどう向き合っていくか・・・

人生のヒントが得られる映画です。

www.otto-movie.jp

 

~北鹿さんのお酒の記事~

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


日本酒ランキング

 


その他のお酒ランキング

 

飲めば飲むほど惹かれる、丸みのある芋焼酎『㐂六』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

焼酎の『㐂六』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:㐂六(きろく)

ジャンル:焼酎

製造者:株式会社 黒木本店

アルコール度数:25度

原材料:甘藷(宮崎県産)、米麹(宮崎県産米)

価格:1400円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

味わいは骨格がしっかりして凝縮感があり、香り高く複雑な余韻を持つ芋焼酎

原材料はすべて宮崎県児湯郡の大地で育てられた芋と米を使用しています。

原料栽培は黒木本店さんが運営している農業生産法人『蘇る台地の会』と契約農家で行い、蒸留した後の焼酎粕から肥料と飼料を作り、地域に活かす独自の自然環境農法に取り組まれています。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

やわらかな風味、バランスのとれた味わいが印象的です。

飲めば飲むほど奥深さを感じ、より惹かれる魅力があります。

宮崎県の焼酎として、県外の方にオススメしたくなる1本です。

 

 

★★★

 

黒木本店さんの焼酎をレビューするのは、今回が初めてでした。

私が飲んだ『㐂六』や

 

麦焼酎なら『百年の孤独

 

『中々』など、

 

有名な銘柄が多い酒造さんです。

 

お酒の知識を入れることも大切ですが、やっぱり「飲んでみる」ことには敵わないと思います。

「美味しい!」の一言で共感できれば、もう十分ですね(*^-^*)

www.kurokihonten.co.jp

 

 

それから☆

現在は尾鈴山蒸留所で造られているウイスキーが話題なのではないかと思います。

世界で羽ばたくウイスキーになることを願いつつ、宮崎県や国内でも入手しやすくなることを切に希望します。。。

osuzuyama.co.jp

 

 

★★★

 

お酒の銘柄になっている「㐂」という文字、最初は読むことができませんでした。

調べてみると「よろこ(ぶ)」「き」などと読むそうです。

その由来は、黒木本店さんの「くろき」を逆さまに読んだものと言われています。

焼酎のお蔭で、また1つ知識が増えました(*'▽')

 

 

黒木本店や尾鈴山蒸留所のお酒の記事~

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


その他のお酒ランキング

 

アイラの中にテキーラが感じられるか?『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はウイスキーの『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』をいただきます。

(以前、記事にあげましたが「マイバー御屋」さんでのBar飲みです)

hinata0513.com

 

 

【今回のお酒】

名前:『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』

ジャンル:ウイスキーシングルモルトスコッチウイスキー

アルコール度数:43度

価格:不明(楽天にもamazonにもなし)
※海外のサイトでは1万円程度の模様

 

公式HP 

www.ianmacleod.com

 

 

◎どういうお酒?

スコットランドグレンゴイン蒸留所、タムデュー蒸留所を所有する会社、イアンマクロードディスティラーからリリースされているシングルモルトウイスキーです。
この『スモークヘッド』はアイラのシングルモルトではあるのですが蒸留所非公開、熟成年数不明となっていますが、人気のあるブランドで派生商品も多く見受けられます。

今回ご紹介する『スモークヘッド テキーラカスク テルミナード』は、そんなスモークヘッドをテキーラ熟成に使用された樽でさらに熟成させたものであることはなんとなく分かります。

しかしながらどういったテキーラ蒸留所の樽なのか、といった情報は分からず、公式HPでもこのボトルを探せなかったため、レギュラー商品ではないのだと思います。
ネットでの情報が非常に少なく、国内のネットストアでは見つけられませんでした。
海外の通販サイトには残っているようでおおよそ一万円くらいっぽいです。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

アイラのシングルモルトらしい、煙たさが存分に感じられます。味わいもまさにそれで、クセのある香りと味のあとに上品な甘みがあり、じっくり楽しめるウイスキー

当然アルコール感が少なく整った味わいですが、肝心のテキーラっぽさは私には良くわかりませんでした。香りからは全く分からず、味わいの甘みにそれっぽさがあるかなあ?程度です。
ただ、単純に美味しいお酒だったことは間違いないですね。

 

 

 

今回は『スモークヘッド』というブランドのウイスキー初レビューだったのですが、これまでBarで見たことがあっても飲んだことがないボトルであったこともあって、記事にうまくできなかったと思います。
やはり一度はスタンダードの『スモークヘッド』を試してみるべきですね。

 

まだまだ試せていないボトラーウイスキーが無数にあり、一つのボトルを取り上げるだけで味わいなどのレビューはもちろん、リリースしている会社やブランド、所有している蒸留所、他スピリッツ類のラインナップなど様々な情報が飛び込んできます。
飲んで楽しむ分には「おいしかった」「買ってみようかな」というだけでいいですが、お酒一つにはそれをとりまく情報がたくさんあり(公開されているかどうかは別として)、そういうのを調べたりするのも飲酒の楽しみの一つかなあ、と感じています。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

通常品(並行輸入

カスクストレングスで58度 BARで試して好みだったら買ってみようかな