ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

ド安定の味わいとコスパ『エラドゥーラ プラタ』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はテキーラの『エラドゥーラ プラタ』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:エラドゥーラ プラタ

ジャンル:テキーラ

アルコール度数:40度

価格:2500円程度

公式HP 

www.brown-forman.com

 

◎どういうお酒?

カーサ・エラドゥーラ蒸留所で作られており、エラドゥーラは「蹄鉄」の意味らしく、メキシコでは幸運のシンボルだそうです。

アガベはすべて自社農園で栽培し、酵母添加も行わず。

蔵付きの酵母を守るために荘園内では除草剤をしないという徹底ぶり。

ちょっとややこしいのはこの「プラタ」で、ブランコと同系列なのですがブランドによってどの価格帯のラインなのか統一性や規則性が読み取れず。

一応45日間熟成ということでうすーく色づいています。

樽熟成ジンの『ビクトリアンバット』みたいですね。

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

しっかりしたテキーラの甘みを感じつつ重すぎない。辛味苦味が後からやってきて、その味わいが「これがテキーラだよ」と納得できる。
テキーラらしさがありながらも雑味や荒々しさが少なく、とても高いバランスでまとまっているように思います。
『カスカウィン』や『カジェ』が芯の太い甘みが感じられて「分かりやすく美味しい」のですが、『エラドゥーラ』も辛味や苦味といった個性で、「テキーラとして美味しい」といった感じでものすごい納得感があります。

香りに関しては『カスカウィン』などに比べて弱い印象です。

 

【飲み方】

ロック

【感想】

ロックだと冷却+加水で味わいがボケて甘みがよくわからない味(まろやか?)になりました。苦味や辛味も当然弱くなり、テキーラ飲んでる感はだいぶ弱くなります。
逆に考えてカクテルといった場合は、テキーラのクセが抑えられて味わいがまとまりやすいのかもしれません。

 

 

口コミでもよく聞く銘柄だけあって安定の味わいで、これが2000円台で買えてたのはすごいことだなあと思います。別段テキーラに力いれてなさそうなイオンでも扱っていたので、低価格帯のブランコテキーラはこれでいいんじゃないかなあと思っていました。
しかし今現在は終売か休売なのか分かりませんが売り切れが目立ち、購入が難しくなっているようです。

ブランコテキーラ自体を楽しもうと思えばそれこそ『カスカウィン』や『カジェ』などありますが、値段が倍違います。(もちろんそれに見合いすぎる美味しさですが)

もうちょっと安い価格帯でも美味しいブランコテキーラはありますが、地域によってはほぼ購入できない銘柄も多いです。

これを機に新たなテキーラに挑戦してみるのもいいかもしれませんが、地方住みの私としてはもうちょっと地元のテキーラのラインナップがよくなるといいなあ、と他県を羨ましく思ったりします。

 

メキシコ行ったことがないのに勝手な言い分ですが、宮崎県とメキシコってなんか親和性があるんじゃないかなあと感じるんですよね。そんなことないのかな?

テキーラ専門店みたいな場所ができて欲しいです、ホントに。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

 

↑アネホやレポサドはあるんですがプラタを見つけられず

 

↑普通に美味しすぎるブランコテキーラ

 

↑こちらもオススメ!高価格化が進むテキーラにあってお手頃!

 

県産品を美味しく味わえるBar『アルコリズム』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は私が時々利用させてもらっているBarの一つ『アルコリズム』をご紹介します。

 

店名:『アルリズム』

所在地: 〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西3丁目8−7 オアシスビル 4階

営業時間:19:00~2:00(金曜土曜は3:00)

 

ビルの4Fなので少々探しにくいBARかもしれません。

店内は黒を基調に銀色のカウンターが浮かび上がり独特の雰囲気となっています。

 

 

マスターはホテルのBARを15年努めてらっしゃった方で、丁寧で静かな物腰がそれを裏付けます。

お店の雰囲気としてはオーセンティックをカジュアルにした感じで、バックバーに洋酒がぎっしり並べてある、という感じではなくマスターのセレクト+県産品のお酒などを中心にお酒を扱ってらっしゃいます。

 

ちょっとかわったジン 『スケープ グレース』

 

宮崎県の焼酎蔵が製造したいちごスピリッツ

 

私はあまりカクテルを頼まないのですが(来店一杯目や〆には頼みますが)、こちらでは県産品の果物やハーブなど使用したり、県産の焼酎でカクテルを作ってくれるのですが味わいは最高です。

 

↑『日向夏と白ワインとバジル』

 

当然ながらお酒やメーカーさんの話に詳しく、色々なお酒のアレコレや製造のアレコレを楽しみながらお酒をいただきます。

エスプレッソ マティーニ』名前は聞いたことあったけど人生初!

 

落ち着いた雰囲気だけど、マニアックすぎない。

お酒もBARでは飲みにくい焼酎などを扱っていてカクテルも楽しめる。

マスターセレクトで他の宮崎のBarでは置いてないお酒もチラホラと。

カクテルに関しては私があまり飲み慣れていないのであまり語れないのですが、フルーツを使ったカクテルを頂くと、それはもう単純に「美味しい!」です。

 

宮崎は焼酎県でありつつ、スナック文化が有名なのでどうしても酒飲みの導線がBarに向かいにくい環境ではありますが、そんな中でも新しいBARが生まれてきています。
アルコリズムさんも新し目のBarですが、老舗のBARと平行してこういう令和のBARも生まれ、街に馴染まれて、ふらっとよれるお店としてあり続けて欲しいと思います。

 

宮崎にお立ち寄りの際は是非、立ち寄ってみてください!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日常記事】ランチやスイーツ、ライブ参戦報告の盛り合わせ☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

久しぶりの日常記事です(*^-^*)

半年分くらい?の宮崎グルメ写真祭りなどをお送りします。

 

フレンチ、イタリアン、洋食を楽しめる『Bistro Tsumugu』(ビストロツムグ)。

ちょっと贅沢なランチを食べたい時にオススメです。

 

 

 

 

洋菓子店『ブランダジュール』

店内が改装されて、さらにオシャレになっていました。

そして、イートインでの居心地も良かったです。

ケーキが美味しかった~(*^-^*)

 

www.belle-epoque.jp

 

 

地酒とワインと創作料理『八九』(はちく)。

ランチで焼き魚定食を食べました。

丁寧に作られているのが伝わってくるお料理でした。

焼き魚を食べられるお店は多くないので、嬉しいです。

 

hachiku.site

 

 

韓国食堂『ナムシジャン』

テンジャンチゲ定食を食べました。

週末に行ったのですが、すぐに行列ができていました。

 

 

焼き菓子と喫茶と読書『菓子屋るり色堂』

友人が行ってみたいお店だったのですが、私も素敵な空間に大満足でした。

焼き菓子はもちろん美味しいですし、色んな漫画や本が置いてあるので、のんびり1人で行くのもオススメです。



 

イタリアンカフェ『Pigro』(ピグロ)。

こちらは私が行ってみたかったお店。

予想通りパスタが美味しく、過ごしやすい広々とした空間が魅力的でした。

 

 

蓋を取らずに写真を撮ってしまいました(笑)( ̄▽ ̄)

 

 

『coffee梵』(ぼん)。

近くを通った時は立ち寄りたい喫茶店のひとつ。

お食事もできるしスイーツも食べられるし、色んな使い方ができて落ち着ける場所です。



水餃子と野菜とごはん『BOOZA』(ブーザ)。

日頃は焼き餃子を食べることが多いので、水餃子は久しぶりに食べました。

皮はモチモチで、中の餡も美味しい!

水餃子のバリエーションがあったり、おかずも数種類の中から選ぶことができるのでメニューを決める時からワクワクします。

 

https://booza593.com/

 

 

Sweets dama』(スイーツダーマ)。

こだわりのスイーツやドリンク、イタリア料理を楽しむことができるカフェです。

今回食べたのはフォンダンショコラだったかな?

中のチョコがとろ~りとしてて美味しかったです。

 

 

★★★

 

ちなみに☆

食べ物以外の近況報告としては・・・

aikoのライブに行ってきました!

一般でチケットを取り、もう3回目。

25周年記念ライブで、昔の曲も織り交ぜたセトリになっていたのが本当に嬉しかった♫

久しぶりに会えたaikoは相変わらず可愛くて、お客さんを誰一人置いてけぼりにしないサービス精神満点の温かいライブ。

その人柄は毎回行くたびに、すごく感動します。

バンドメンバーの方の演奏も素敵。

aikoが楽しそうに歌う姿は、私も幸せになります。

アンコールで『be master of life』を歌ってくれて、大大大感激( ;∀;)

ライブ後にセトリを貼り出してくれるところも好き!

 

www.aiko.com

 

 

余談ですが☆

私はゲッターズ飯田さんの占い本を読んで、決断や行動のタイミングを参考にしています。

今年は「同性のアーティストさんのライブに行くと良い」との事だったので、行けて良かったです。

もうすぐ来年の2024年版が発売されるので、気になる方はチェックしてみてください。

(全種類ではなく3種類だけ載せてます)

 

www.youtube.com

 

今回は全くお酒の話がありませんでしたが、最後まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました♫

 

素材の良さが感じられるクラフトジン『群緑(ぐんろく)』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は宮城県の国産クラフトジン『群緑』をいただきます。

 

 

【今回のお酒】

名前:『群緑』ぐんろく

ジャンル:(ジャパニーズクラフト)ジン

生産国:日本 宮城県

製造者:株式会社MCG

アルコール度数:42度

ボタニカル:ジュニパー、柚子の果皮、茶葉、セリ、ぶどうの果皮、コリアンダーシード他不明

価格:4600円くらい(720ml)

公式HP:同社が製造している欅ジンのHPは見つかるのですがこちらは発見できず。

keyaki.miyagi-craft-gin.com

 

◎どういうお酒?

宮城県の会社(株式会社OMG)が製造しているジンで、欅ジンを製造している会社でもあります。
欅ジンが評判が良いジンであり、ネットから集まる情報比べた感じだとほぼ同じような材料が使われている?気がするため、味わいは似通っているかもしれませんが、別銘柄で製造されている以上は比重だったり味わいだったりと差はどこかにあると思います。

一応裏ラベルの味わいの説明は、

 

・柚子の果皮 外側の黄色い部分のみ使用。一口目の爽やかな香りをお楽しみください。

・茶葉(緑茶) 後半の余韻に深みを出します。

・セリ 茶葉と共に香り穏やかで爽やかな苦味を。

・ブドウの果皮 グラッパのような香り。全体をまとめます。

 

となっており、飲み手としては感覚と情報をすり合わせながら飲めるので、こういうラベルは嬉しいですね。

 

【飲み方】

ストレート

 

【感想】

個人的に私好みの味わいです。どういった部分がそうかというと、柚子の風味の柑橘系の甘み、程よい苦味とわかりやすいお茶感。

香りもグラッパと言われれば「そうかも」と感じられ、心地よい柑橘とビターさを想起させる爽やかな香り。

基本的に雑味少なくアルコール感がかなり小さく、呑み口が軽やかでありながら程よい甘さと苦味が残る、バランス良くまとめられています。

 

【飲み方】

ロック

【感想】

写真のように冷やすと若干白濁します。
もともとが軽やかであるが故に味わいが間延びしたような、水のような感触に。
さらっと柚子を感じて飲むには悪くないですが、ジンを飲んでるという実感は薄いです。


【飲み方】

トニック割

【感想】

変に突出した香りが味わいがあるわけでなく、ジンの部分も美味しいですがトニックウォーターの美味しい部分がジンによって引き上げられています。柚子の香りや後味の苦味がマイルドになり、飲みやすくかつじっくり味わえる飲み物に。
飲み方としては一番オススメです。

 

いまいち情報が少ないジンですが、国産クラフトジンとしての総合力は高く、私が好きなジンである『油津吟』の尖ったところを削ぎ落として、焼酎感やアルコール感をなくして飲みやすくなった感じなので、それぞれが面白く美味しいジンですが使いやすさは『群緑』かなあと思います。

一応『欅ジン』と比較したのですが、思ってたより味わいが変化しており、欅ジンよりもさっぱりしつつ飲みやすくしつつも、緑茶感や苦味はしっかりしています。
どっちが上という話ではないですが、個人的には『群緑』になってより洗練された感じがしますね。

おすすめのクラフトジンの一本です。

 

↑どれもそこそこ値段のするジンなので、もうちょっと安いと日常的に飲めるのでしょうけど美味しいから仕方ないですね。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

デザート感覚で味わえる、『アサヒ グレフルマニア スイート』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

缶チューハイの『アサヒ  グレフルマニア  スイート』をいただきます。

 

名前:アサヒ  グレフルマニア  スイート

ジャンル:缶チューハイ

販売者:アサヒビール株式会社

アルコール分:3%

原材料:ウォッカ、グレープフルーツスピリッツ、グレープフルーツ果汁、糖類(国内製造)/炭酸、酸味料、香料

価格:160円くらい(350ml)

 

◎どういうお酒?

厳選した種子島産のさとうきび糖を一部使用しています。

さとうきび本来の甘味とほのかな蜜の香りがグレープフルーツの味わいをグッと引き立てます。

デザート感覚の「ほろ甘さ」を楽しむことができ、新しい美味しさを感じられます。

 

 

【飲み方】

冷蔵庫で冷やして、そのまま☆

 

【感想】

甘くて美味し~い(≧▽≦)

またすぐに飲みたくなる味わいです。

 

 

★★★

 

先月、グレフルマニアの中の『オリジナル』をレビューしました。

飲むと思わず「楽園」に行ってしまいますが、もう日常に帰ってきたくなくなるかも(笑)( ̄▽ ̄)

hinata0513.com

 

今回飲んだ『スイート』はオリジナルより甘く、私個人としてはこちらのほうが好みでした。

3種類あるので、自分好みの味わいを探してみるのも良いかもしれませんね。

www.asahibeer.co.jp

 

 

そういえば☆

アサヒビールさんで個人的に気になるティーリキュールを発見☆

紅茶好きな私は飲んでみたくなりました。

 

あと、こちらも気になる(*'ω'*)

紅茶を使ったお酒、増えてきましたね。

 

 

★★★

 

私は温かい紅茶やコーヒーが好きなのですが、さすがに最近は冷たいほうを選んで飲む機会が多くなってきました。

そして、「夏ですね~」と言いたいところですが、九州はまだ梅雨明けしておらず。。。

まだ梅雨だと思うと、夏とは言いづらい気がします(笑)。

今日は二十四節気の『大暑』らしいですけどね。

カンカン照りばかりも暑すぎるので、やっぱり適度に雨が降ってくれると良いなぁと思います。

近所の田んぼでは、お米が立派に実っていました。

そろそろ収穫するのかな~(*‘ω‘ *)

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング

 

甘苦さの味わいとボトルの雰囲気の良さ『フィラーズ28 ドライジン 』!

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はベルギー産のクラフトジンフィラーズ28 ドライジン』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:『フィラーズ28 ドライジン』filliers dry gin 28

ジャンル:ジン

生産国:ベルギー

製造者:フィラーズ蒸留所

輸入業者:マルカイコーポレーション

アルコール度数:46度

ボタニカル:ジュニパー、ベルギー産ホップ、コショウ、アンジェリカの根、オレンジなど28種類のボタニカル

価格:2300円~3000円くらい(500ml)

公式HP:

Home - Filliers Distillery

 

 

◎どういうお酒?

1880年創業の歴史ある蒸留所が作るジンで、小規模で生産されているためか、扱っているお店は多くないです。

特徴としては28種類ものボタニカルを使用している点と、面白いボタニカルとしてはベルギー産のホップが挙げられると思います。

また歴史的な情報になるのですが「28」というのはボタニカル数だけでなく、1928年に基本的なレシピが完成していることにちなんでいるそうです。

この蒸留所ではジン以外にジュネヴァやウイスキーも製造しているようなので、そちらも気になります。

 

 

【飲み方】

ストレート

 

【感想】

ハーバルな苦味を想起させる香りがしますがアルコール感が少ないのは開栓してそれなりに年数が経っているためか。
味わいは率直に「あまにがい」。
どちらかといえば甘い寄りの苦いであり、エギュベルジンのような甘さがヨーグルトっぽさを感じさせ、エギュベルと違うのはしっかりとハーバルな苦味が並走しているところです。
アルコール感や雑味がそれなりに少ないのは開栓後の時間経過のためかもしれませんが、開けた当時もそういう要素は感じなかったので単に良く作られているのだなあと思います。

 

正直当初は甘みを主体的に拾ってしまい苦手な風味のジンなのでしたが、時間経過なのか自身の舌の経験値のためか分かりませんが、今飲むと面白いジンだと感じています。
甘さとボタニカルの複雑さ?がジンを飲み始めの方には好き嫌い分かれるんじゃないかな。
今現在だと、この苦味はホップ由来なのかな?とボタニカルを感じながら飲めて楽しいです。

 

お酒自体に関してですがラベルチェンジや派生商品がそこそこあるためか、どのラベルのものがいつの頃のものなのか、味わいに変化があるのか情報が掴みにくい銘柄だとは思います。
またモンキーほどではないにしても、比較的多くのボタニカルを使ったジンですので私個人としては万人向けだと思っておらず、可能でしたらバーで一杯飲んだ上で購入を考えても良いんじゃないかなと。
とはいえ私自身はボトルの出で立ちに引かれて衝動買いしたんで、そういうふうに購入を決めるのも記憶に残るのでそれはそれで良い出会いだとも思います。
まあ、買った当時よりも現在は爆発的にジンの銘柄が増えたため、このジンですら埋もれてしまいかねないのは恐ろしいと感じつつも選択肢が増えるのは嬉しいことではあります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

ふわっと香り広がる旨味、『虎斑霧島』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

焼酎の『虎斑霧島』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:虎斑霧島(とらふきりしま)

ジャンル:焼酎

製造者:霧島酒造株式会社

アルコール度数:25度

原材料:さつまいも(九州産)、米こうじ(国産米)

価格:1300円くらい(900ml)

 

◎どういうお酒?

悠久の自然が生み出した造形美「虎斑」模様の美しさを味わいに。

がるっとしたキレのあるナチュラルな苦味と、ふわっと広がる華やかな香りと甘味が特徴です。

日本茶のように苦味が甘味を引き立て、なめらかに絡み合う美味しさ。

すっきりしたクリアな後味の本格芋焼酎を堪能することができます。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

芋の甘味・風味が美味しい。

飲み終わりの、ふわっと香る芋の香りが素敵です。

なめらかで優しい味わいで、芋焼酎の中でも飲みやすいタイプだと思います。

 

 

★★★

 

日本酒の醸造に用いられる「黄麹」と、黒霧島醸造にも用いられる「黒麹」。

この2つの麹が出会うことで、これまでになかった新たな味と香りが誕生しました。

力強い虎の黄色と黒色の虎斑模様に結びつけ、『虎斑霧島』という名前がつけられたそうです。

 

www.kirishima.co.jp

 

 

★★★

 

ボトルのラベルには、虎のモチーフが描かれています。

私は撮影した写真をまじまじと見るまでは気付きませんでした(笑)。

飲んで味わいを楽しむのに必死だったからです(*ノωノ)

これまで霧島シリーズは、黒・白・スズ・原酒(黒)などを飲んできました。

今後は紫芋を使用した赤霧島

 

オレンジ色のさつまいもを使用した茜霧島あたりが良いかなぁ~と考えています。

 

今の時期のおつまみとして、ついつい買ってしまうのが『夏ポテト』!

どちらも好きですが、特に塩味がリピート率高めです☆

また買いに行かなくちゃ( *´艸`)

 

 

~これまでレビューした霧島酒造さんのお酒~

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫