ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

白樺由来、個性のある甘み『ホワイトバーチ ウォッカ』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はロシア産のウォッカ、『ホワイトバーチ』をいただきます。

(white birch vodka)

 

【今回のお酒】

名前:『ホワイトバーチ ウォッカ

製造者:Omskvinprom蒸留所

原産国:ロシア

ジャンル:ウォッカ

アルコール度数:40度

価格:3000円くらい(700ml)

公式HP

www.asg.ru

 

◎どういうお酒?

1993年に設立されたオムスクヴィンプロム蒸留所(発音不明なので表記に自信なし)で作られたロシア産のウォッカです。

最大の特徴として白樺の樹液が添加されていることが挙げられ、他にも青りんごが使用されている派生商品も存在します。

だいぶ前に目白の田中屋さんで買ったのですが、もともと扱っているお店が少ない上に現在の国際情勢下においては、購入がいっそう難しくなっているかもしれません。

 

ウォッカはスタイリッシュなボトルデザインのものが多く、この『ホワイトバーチ ウォッカ』もその例に漏れずエレガントな作りになっています。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

香りはウォッカらしく激しく主張するものは全くありませんが、薄くアルコール臭と樹木の香りが感じられる気がします。

味わいはすっきりとした甘み、よりかは若干強めの、しかしじっとりまではいかない甘み。ウォッカに味わえる上品な甘みに少し強めの甘みが加わっているといいますか、1000円ラインのウォッカに比べると雑味少なく甘みも心地よいものに仕上がっています。これが白樺由来なのでしょうか。

 

私の家に『グレイグース』や『ベルヴェデール』のようなプレミアムウォッカがなく、比較的値段帯が近い『シロック』も飲み切ってしまったため比較ができませんが、1000円台のウォッカに比べると明らかに味わいの良さが違います。

(とはいえ白樺の樹液の添加によって加えられた個性がカクテルなどに向くかどうかはまた話が違っており、上位互換下位互換の単純な話ではありませんね)

 

専門店はともかく、普通のBARで飲むことは難しく、ネットで販売しているところも限られているようです。

一応私の別ブログでレビューしたこともあり、そこからの情報(白樺の樹液について)を引用しておきます。

 

「白樺の樹液、または白樺のジュースは、その組成がユニークな自然の贈り物です。白樺の樹液には、果糖、日焼け物質、ビタミン、微量元素が含まれています。それは、ピックアップとして代替医療に広く適用されています。

白樺の樹液には2%以上の砂糖が含まれており、そのまま、またはシロップ、クワス、ワイン、ウォッカなどのさまざまな飲み物に使用されます。」

上記の説明をそのまま受け取れば、ある意味砂糖を添加していると言えると思うので、この個性でもある甘さはそこから来ているのかもしれませんね。

 

ちなみにロシア産ウォッカで有名な『ベルーガ』は今でも普通に流通しているみたいです。

 

今回の記事を通して、久しぶりにプレミアムウォッカに触れてみたくなりました。
さくっと『グレイグース』やらが飲める居酒屋あるといいんですけどね・・・。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

↑ミニボトルはあるみたいですが・・・。

↑プレミアムウォッカの定番品。まだBARで一度しか飲んだことないです。

 

 

 

 

 

 

焼酎を愛する人に贈る、さっぱりとした芋焼酎『晴耕雨讀』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

焼酎の『晴耕雨讀』(せいこううどく)をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:晴耕雨讀

ジャンル:焼酎

製造者:有限会社 佐多宗二商店

アルコール度数:25度

原材料:さつま芋(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(国産米)、米(国産)

価格:1700円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

芋焼酎米焼酎を少量ブレンドされている焼酎です。

蒸留後は手作業で油など不純物を徹底的に取り除くことにより、さっぱりと癖のない味わいを実現しています。

芋焼酎らしい芋の甘味はしっかりと楽しむことができ、飲みやすさが人気の秘密です。

焼酎を飲み慣れていない方にもオススメの1本です。

 

 

【飲み方】

ロック

 

【感想】

少し甘味を感じつつ、スッキリした味わい。

爽やかな印象で飲みやすいです。

芋焼酎らしさもありながら、飲む人を選ばない懐の広さを感じられます。

 

 

★★★

 

今回のお酒の名前にも使われている『晴耕雨読』。

世間のわずらわしさから離れて、悠々自適の暮らしを送ることを意味します。

ボトルのラベルには下記の文章が書かれてあります。

 

「人生なかばを過ぎ 戴く仕事の重責 益々重く

一時のゆとりを求めたし 人生最高の楽しみは

贅沢栄達にあらず 煎り豆を齧り 歴史の英雄

豪傑を罵倒する 酒と楽しむ読書にこそあり」

 

 

造り手の情熱と、流行に左右されずに焼酎を愛する人のために生まれた焼酎。

それが『晴耕雨讀』なのでしょう。

私が飲んだ銘柄の他に、

 

黒麹かめ壷仕込みのものや(1800mlのみの販売)、

 

直接加熱蒸留で醸す晴耕雨讀を80%使用し、間接加熱蒸留器で蒸留した米焼酎を20%ブレンドした『XX』(ダブルエックス)などがあります。

 

www.satasouji-shouten.co.jp

 

 

★★★

 

佐多宗二商店さんの焼酎で『不二才』(ぶにせ)という銘柄があります。

鹿児島弁で不細工な男性を意味します。

私はこの意味しか知らなかったのですが・・・

見た目は良くないけど、心が実直で皆から慕われるという意味もあるそうです。

ちなみに反対語は『よかにせ』です。

かつては『よかにせ』男性を探すのに一生懸命でしたが(笑)、『不二才』の意味を改めて知ると、どっちも素敵な感じがするなぁ~と思えてきました(・∀・)

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング

 

(雑談)宮崎って安くお酒が飲める・・・って思う!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は宮崎での外飲みのことをちょろっと書きます!

 

 

 

都会か田舎か、賃金や物価の違いなのか。

宮崎は比較的安くお酒が飲める地域だと思います。

とはいえウイスキーや一部洋酒は値段が上がり、今現在はそれほどの差はないようにも思います。

BARでの1ショット価格も東京や都会のど真ん中よりは少々安い程度で、カクテルも普通に1000円越えてくるようになってきました。(季節のフルーツを使っている割には安いかな?)

一応BARはグラスや氷、店内の雰囲気やマスターのサービスコミコミの値段なのでそれなりの値段を支払うのは当然といえば当然。

しかし、何度も何度もBARに行くというのはなかなか厳しいもの。

もちろん厳しいながらも、やせ我慢しても、飲みたい時間ってあるんですよね。

そういう時間を過ごすために、いかにして自分の持ち札を増やしておくのかも、大事だったり。

 

・大事な友人を連れていく、コスパ度外視の店

・未知のお酒をとにかく色々飲める店

・二次会をワイワイ・リーズナブルに過ごせる店

・一人でじっくり落ち着いて飲める店

・お酒に関する情報を色々と仕入れることができる店

・早い時間から、あるいは遅い時間でも飲める店

 

今回は安さの観点でだらだらと書きます。

宮崎はスナック文化が根強い影響か、飲み放題ができるBARがいくつかあります。

また、立ち飲みのかわりにチャージ不要で安く飲める店もあります。

それ以外で安く楽しむのに、最近発見がありました。

それは、「なぜか洋酒をおいている居酒屋・飲食店」を探すということ。

 

 

よく外食される方はご存知だと思いますが、飲食店はお酒専門の店、というわけではないので、お酒自体はBARより安く提供されていることがほとんどです。

(ただし、美味しく飲む環境はBARの方が一般的には整っています)

そもそも今でこそこうしてブログを書いている私ですが、お酒に(ウイスキーに)はまったのは実家近くの家庭料理屋さんに置いてあった『ラフロイグ10年』を飲んだからでした。

当時BARで900~1000円はするものが600円でした。
また別の居酒屋ではラフロイグ15年が600円くらいで飲めました。(サービスかも)

ウイスキー自体が値上がりするなかでも、宮崎の店ではまだ600円で飲める場所もあります。

 

最近の話ですが、昼飲みできないかな~と街をうろうろしていたら夜は焼き鳥専門で、昼はチキン南蛮のプレートランチを出しているお店の看板に「昼飲みできます」の文字を発見。

ためしに入ってみたら狭い酒棚に『アルケミエ』をはじめとする宮崎ではなかなか飲めないジンが並んでいました。
店員さんに聞いてみたところオーナーの趣味だそうで、飲めるとのことだったので『アルケミエ アブサン』と写真にのってる『道後ジン 六姫』、中休みにカシスソーダを注文し、ご厚意でおつまみ(鶏ハムやオムレツなど)まで作っていただきました。

それで会計が2400円。

ええ、2400円です。

 

「え、大丈夫ですか?」(値段間違ってませんか?)

と確認しましたが、店員さんは

「安いでしょ笑。いいんですよ」

 

多分、アルケミエとジンだけでBARで2000円くらいすると思います。

それに加えてカシスソーダと結構なおつまみで2400だったので、

 

「居酒屋はあんまり開拓してなかったけど、面白いこともあるんだなあ」

 

と驚きました。

もちろん安けりゃいいというわけじゃないし、私もできるだけ正当な対価を払いたいと思っているので、サービスしてくれてるなあと思った時は余分に飲み物を頼んだりフードを頼むようにしています。

そうした提供をしてくれていることに感謝しています。
居酒屋の600円のラフロイグがなかったら、今のワタシはもしかしたらなかったのかもしれないと今でも思います。

少し大げさかもしれませんが。

 

宮崎以外にも安く飲める地域はまだまだあると思います。

安く飲めることに感謝しつつ、それを入り口や契機にして色々調べたり知ったりして活かしていく。

ただ飲むだけ食べるだけ、それも充分に幸せなことですがそれ以上の楽しみ方があるんだと、お酒を飲むと実感がわいてきます。

 

 

最後まで雑な文章にお付き合いいただきありがとうございました!

 

こんな飲み放題のお店あったら、しばらく記事のネタには困らないです!

 

 

 

 

 

華やかで軽快な夏の風味、『醉心無圧搾り(夏)』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

暦の上では秋になってしまいましたが、日本酒の『醉心無圧搾り(夏)』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:醉心無圧搾り(夏)

ジャンル:日本酒

製造者:株式会社  醉心山根本店

アルコール分:15度

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)

精米歩合:60%

価格:1600円くらい?(720ml)

 

◎どういうお酒?

軟水と広島県産のお米を合わせてじっくりと醸すことで、華やかで軽快な風味に仕上げられています。

ワイングラスで、ナチュラルチーズや夏野菜のお料理と一緒に味わうのがオススメ。

ボトルのラベルは軟水が日光を受けて青く輝く様子をイメージして描かれています。

 

 

【飲み方】

 冷

 

【感想】

華やかな香りとほど良い甘さが飲みやすいです。

夏の料理に合う味わいですが、季節関係なく楽しめそうです。

私はワイングラスではなく普通のグラスで飲みましたが、十分美味しくいただきました。

 

 

★★★

 

澄んだ清酒は、酒母・米麹・蒸米・水を合わせて発酵させた醪(もろみ)を圧搾機で搾ることによって得られます。

醉心では圧力を掛ける前、醪が圧搾機に流れ込む勢いで濾(こ)されるお酒を『無圧搾り』と呼ぶそうです。

醪を絞る中で限られた量しか得られない、季節の風味とのこと。

今回のは夏の無圧搾りでしたが、他の季節の物もあり、どんな違いがあるのか気になるところです。

 

www.suishinsake.co.jp

 

 

★★★

 

実は2年前くらいに『醉心 稲穂』という銘柄を飲んでいました。

この時は手巻き寿司と一緒に味わいました。

hinata0513.com

 

ちなみに、今回はお好み焼きと一緒に楽しみました(*'ω'*)

お店で食べたり自分で作ったり冷凍食品とかお惣菜も良いですが、身近な人に作ってもらえると更に有難みが増しますね。

日本酒に関しては家族が買ってきてくれることが多いので、記事を書くことで一緒に食事をした記録にもなっているのだなぁ~と思うと感慨深いです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

日本酒ランキング
日本酒ランキング

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング

 

微妙な距離感だったけど、飲んでみると美味しいジン『サイレントプール』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はイギリスのクラフトジン『サイレントプール』をいただきます。

 

 

【今回のお酒】

名前:『サイレントプール』

ジャンル:(クラフト)ジン

生産国:イギリス

製造者:サイレントプール蒸留所

アルコール度数:43度

ボタニカル:ジュニパー、ラベンダー、カモミールといった花系や柑橘系

価格4500円程度(700ml)※写真はミニボトル

公式HP:

silentpooldistillers.com

 

◎どういうお酒?

2014年創業のイギリスのサリー州、サイレントプール湖畔にある比較的新しい蒸留所で作られているジンです。

24種類のボタニカルを3種類の異なる方法で蒸留することで良さを引き出し、奥深い味わいにしています。

海外産で日本で買えるクラフトジンとしては比較的早めに流通しており、『ボンベイサファイア』のような強烈な印象のデザインとその美しい響きのある名前で、認知度は高いジンだと言えるでしょう。

今までに限定品や派生商品も作られており、それらも美しいデザインとなっています。

 

ただ、当時もそれなりに海外産のクラフトジンが入ってくるようになった時期であるとともに国産ジンも登場し続けていたため、

「飲んでみたいけど今度でいっか」(いつか飲めるでしょ)

「セイクレッドジン旨いなあ~」(価格帯が近い)

と、以前紹介した『フェイマスグラウス』並みにスルーしていた私。

昔もらったミニボトルの存在を思い出し、さっそく飲んでみることにしました。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

フローラルさよりもハーバルな香りが強いが刺激は少ない。
味わいは柑橘系の爽快さと甘み、兵装して苦味が来るのですがこういう方向性のジンはいささかハーバルな苦味が後味に残りすぎて甘みを遮断してしまうのですが、このジンは心地よい甘みも残ります。

比較的高めのジンだけあって雑味の少なさは標準装備しており、しかも後味はさっぱり。

飲みやすい部類のジンでもあると思います。

 

 

いやほんと、知名度が高く販売も続いているお酒はちゃんとそれだけの理由があるのだと思い知らされました。

3年くらい前?にグラス付きのセットを買おうとしたのですが売り切れてしまって、それでもうなんかいいやと買わずじまいで今まで飲まずにきました。

派手で綺麗な見た目ですが中身もしっかり美味しいジン。

ジンはおしゃれなボトルが多い酒類ですが、そのなかの上位に入るジンだと思っています。

限定品はなかなか変えないのが悔しいですが、機会があればそういったものも飲んでいきたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーティなラベルに比べて味わいハーバル『道後ジン 六姫』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は愛媛県の国産クラフトジン『道後ジン 六姫』をいただきます。

 

 

【今回のお酒】

名前:『道後ジン 六姫』

ジャンル:(ジャパニーズクラフト)ジン

生産国:日本 愛媛県

製造者:水口酒造株式会社

アルコール度数:40度

ボタニカル:本格焼酎愛媛県製造)・伊台・五明こうげんぶどう(松山市産)いちご(東温市産)・七折小梅(砥部町産)・中山栗(伊予市産)・りんご(久万高原町)・はだか麦(松前町産)・ジュニパーベリー・シナモン・ローズマリー・ペパーミント・ラベンダー・アンジェリカルート・カルダモン

価格:5500円くらい(500ml)(今回は店飲み)

公式HP:

www.dogobeer.co.jp

 

◎どういうお酒?

愛媛県松山市にある水口酒造さんのクラフトジンで、こちらは日本酒や焼酎にビール、リキュールにジンやラムと幅広くお酒を作っています。
焼酎や粕取り焼酎やナスやそら豆を使った焼酎も製造していて、そちらも非常に気になっています。

今回ご紹介するジンは、もともと『道後ジン』というものが作られており、ボタニカルを変えて販売した派生商品だと思います。(公式には六姫のほうが掲載されていない)

そちらもボタニカルが独特でいつか体験したいと思うのですが、500mlで5000円超えてくるクラフトジンですので、まずはハーフボトルを購入したいです。

六姫のほうも変わったボタニカルというか結構贅沢な材料を使っているなあという印象で、ラベルに描かれている果物が非常に美味しそうです。ぶどう、いちご、りんごなんてなかなか一緒には使われない素材だと思います。

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

ボタニカルやラベルの印象と違ってハーバルな香りと味わいです。
フルーティーな香りや味わいが強いかと思っていたのですが、ハーブ系の苦味がメインにある印象で、想像とは違っていました。
ベーススピリッツの影響かもしれませんが、果実味はそこまで感じられず、柑橘のフレーバーも感じないため、ハーバルな印象が強く残ります。

美味しいには美味しいのですが、私が味わいを探りきれていない感覚もあるので、機会を作ってもう一度挑戦したいと思います。

 

とりあえず安いジンではないので、興味がある方はハーフサイズを購入してみるといいかもしれません。200mlで2000円ちょっとなので、フルサイズと比べて効率が悪いということもないので購入しやすいです。

 

しかし本当に色々な場所でジンが作られるようになりましたね。

私が本坊酒造さんの『光遠』や京屋酒造さんの『油津吟』を購入して、

「ジンが流行っていくといいな~」

と思っていたら想像以上の速度で広がっていきました。

それぞれのジンが基本的には地域の生産品を利用しているので、ボタニカルをみることでその土地の特産品などが分かるのは面白いことだと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

リモンチェッロも美味しそうなんだよなあ

 

 

 

 

 

 

楽しい、懐かしい、美味しい!『パインアメサワー』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

缶チューハイの『パインアメサワー』をいただきます。

 

名前:パインアメサワー

ジャンル:缶チューハイ

販売者:三菱食品(株)

アルコール分:4%

原材料:パインアップル怪獣、醸造アルコール(国内製造)、梅酒、果糖、砂糖、オリゴ糖/炭酸、酸味料、香料

価格:150円くらい?(350ml)

 

◎どういうお酒?

あの " パインアメ " がお酒になりました。

パインアメの甘酸っぱくてジューシーな味わいを連想させる香りと、炭酸の爽快感やスッキリとした甘さが特徴のサワーです。

期間限定商品です。

 

 

【飲み方】

冷蔵庫で冷やして、そのまま☆

 

【感想】

パインアメに炭酸が足されているような印象です。

シュワシュワしたパインアメを食べているみたい(*´ω`*)

飴に馴染みがあるからか不思議で面白い☆

これはこれでアリだと思いました。

 

 

★★★

 

私が子供の頃から馴染みのある『パインアメ』。

約70年の歴史があるそうで驚きました。

誰でも一度は目にしたり、食べたりした事があるのではないでしょうか?

[rakuten:fujimi-cc:10018523:detail]

 

私もたまに食べたくなって買います。

甘さと酸っぱさと、パインを輪切りにしたような丸い形が好きです(*^^*)

最近では阪神タイガースの優勝でパインアメが無料で配布されたり、何かと話題になっていますね☆

www.pine.co.jp

 

 

今回のチューハイの興味深いところは、梅酒を使用している事。

ベースのアルコールとして、和歌山県産の南高梅を100%使用した本格梅酒を採用しており、なんとも贅沢なチューハイです。

そして、人工甘味料を使わずにスッキリとした甘さを楽しめるのも魅力ですね。

 

ちなみに☆

パイン株式会社は異業種メーカーとのコラボレーションに積極的に取り組んでおり、パインアメサワーは2019年・2020年に続いて3回目の発売だったそう。

昨年の5月に全国発売されたので、現在だとインターネットでは購入できそうです。

 

【24本の広告です】

 

パインアメサワーの素】もあるそうです(*'▽')

 

www.mitsubishi-shokuhin.com

 

 

★★★

 

異業種メーカーとのコラボレーション商品は、購買意欲を掻き立てられる事が多々あります。

それは「驚き」とか「面白さ」とか、

 

「買ってみないと(体験してみないと)分からない」

 

からだと思います。

自分にとって当たりかハズレか、結果的にどちらにしても購入する瞬間の楽しさのために買ってしまいますねヽ(^o^)丿

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング