ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

普段よりちょっと贅沢な一杯を『ジョニーウォーカー ゴールドラベル リザーブ』!

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はブレンデッド・スコッチの『ジョニーウォーカー ゴールドラベル リザーブ』をいただきます。

 

 

【今回のお酒】

名前:『ジョニーウォーカー ゴールドラベル リザーブ

ジャンル:ブレンデッドスコッチウイスキー

製造者:ジョン ウォーカー アンド サンズ社

輸入者:ディアジオ

アルコール度数:40度

価格:5000円程度/700ml

公式HP:

www.johnniewalker.com

どういうお酒?

この『ジョニーウォーカー ゴールドラベル リザーブ』は、初心者でも楽しめる親しみやすさと、上級者も唸る奥深さを併せ持つ、まさに「ちょうどいい」一本なのかもしれません。

ブランドの歴史と信頼性

ジョニーウォーカー1820年創業の老舗スコッチウイスキーブランド。

190年以上の歴史を持つこのブランドは、世界で最も愛されるウイスキーの一つです。

ゴールドラベルは、その中でもプレミアムクラスに位置する特別な存在ではありますが、比較的手頃な値段に収まっていると思います。

レッドラベルやブラックラベルよりも高いですが、その分ワンランク上の品質です。

製法の特徴

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

上品なハツミツの甘い香り。

すっと入ってくるおもすぎず軽すぎない甘さ、次にスパイシーな辛味苦みで様々な味わいが重なり合い、美味しい。

これより下の価格帯のシリーズよりは明確に複雑さが感じとれます。

クライヌリッシュを愛飲していない私にはそれっぽさは分からず。

価格とコストパフォーマンス

価格帯:約5000円(700ml)

5000~6000円クラスのブレンデッドウイスキーということで、非常に頭を悩ませる位置にあるお酒かもしれません。

何故なら、この価格帯は多くの蒸留所のシングルモルトのエントリーラインが買える価格帯であり、ウイスキーにハマりだすとブレンデッドよりはシングルモルトに興味を持つようになると思うからです。

2000円台のブレンデッドウイスキーの味わいの安定感は流石ですが、それよりも高いラインになってくると安定感よりは個性を楽しみたくなってくるものかもしれません。

とはいえ、高いブレンデッドウイスキーは価格に沿った分の品質の原酒が使われているように思いますし、それらを上手くブレンドしていることでブレンデッドはブレンデッドでしか味わえない楽しみがあるとも言えるでしょう。

ちょっといい酒を、こだわりすぎることなくさらっと飲みたい。

そんなときにこういうポジションのお酒は手元にあると嬉しいですね。

シングルモルトの高騰に比べて、ブレンデッドは比較的緩やかなのも嬉しいところ。

 

かくいう私も家には置いていないので説得力がないですね。

私がウイスキーしか飲まないのでしたら多分買っていたと思うのですが、いかんせん5000~6000円ラインは欲しいお酒が山のようにあるので、どうしても個性やストーリー、特徴を求めてしまいがちに。

とはいってもブレンデッドは「極端に趣味に合わない」ことは少ないと思うので、5000円クラスで安定した(供給的にも)おいしさの一本が欲しい方にはちょうどいい一本だと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

↑居酒屋で見かけるのはレッド・ブラックまで。ちょっとした特別感を!

↑Barでも人気のグリーン。値段が並んでしまってこれはこれで悩ましい。

 

 

 

 

 

普及すればコスパ良し『エヴァン・ウィリアムス ボトルド イン ボンド』!

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はバーボンの『エヴァン・ウィリアムス ボトルド イン ボンド』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:『エヴァン・ウィリアムス ボトルド イン ボンド(ボンデッド)』

ジャンル:バーボンウイスキー

製造者:ヘブンヒル

輸入者:ウイック

アルコール度数:50度

価格:2700円程度/750ml

公式HP:

evanwilliams.com

どういうお酒?

バーボンはある意味で難しいお酒だと思います。

スコッチほど蒸留所名でブランディングされておらず、熟成年数も表記されないものが多く、そして休売や終売、値上げがあったりと購入するにもちょっと頭を悩ませます。

バーボン飲み始めの方も、ある程度飲んだ方も「美味しくて、手頃で、本格的なバーボンってないかな?」というところに行き着くと思うのですが、そこに合致する一本が、エヴァン・ウィリアムス ボンデッドではないでしょうか。

エヴァン・ウィリアムス ボンデッドって何?

ブランドの歴史

エヴァン・ウィリアムスは、ケンタッキー州を代表する老舗蒸留所「ヘヴン・ヒル」が手がけるブランドで、1783年にケンタッキーで最初の商業蒸留所を設立したエヴァン・ウィリアムス氏の名前を冠した、歴史あるバーボンとのこと。

「ボンデッド」の意味って?

「ボンデッド(Bonded)」は、アメリカの法律で定められた厳格な基準をクリアした証拠。

  • アルコール度数50%(100プルーフ
  • 単一蒸留所での製造
  • 単一シーズンでの蒸留
  • 4年以上の熟成
  • 政府認定倉庫での保管

現在は廃止された法律ですが、いくつかの銘柄はその品質保証されたイメージを用いて銘柄のネーミングに利用しています。

 

 

味わいの特徴:初心者にも優しい本格派

【飲み方】

ストレート

【感想】

香りは甘いバニラとカラメルの香りがふわっと立ち上がります。その後にほんのりスパイス香りが続きます。

味わいははちみつ、メープルシロップのような優しい甘さのあとにピリッとしたスパイシーさ、少々の苦み。

50度という高い度数の割に入りがかなりスムースで飲みやすい反面、余韻は短くシンプル。

 

【飲み方】

ハイボール

【感想】

飲みやすいけれども元より若干パンチ控えめであったので、ハイボールでわかりやすい個性が得られるわけでもなく。

わざわざハイボールでこれを使わなくてもいい気がしないでもないですね。

とネガティブに書きながらも美味しくないわけじゃなく普通に美味しいのですが、ちょっとしたクセが欲しくなる私としてはもっと安い銘柄でもいいかもと感じます。

 

おすすめする理由

市場価格で3,000円しないものの中では、味わいとして入りやすいバーボンだと思います。一昔前ではこれの赤ラベルが様々な意味で個人的最強だったのですが、今では値段が上がりすぎているため、この白ラベルが強い選択肢になってくると思います。

 

また50%という度数はストレートで飲むには飲み応えがあり、割っても味わいが維持しやすいと思います。

エヴァン・ウィリアムス ボンデッドは、「美味しい」「手頃」「本格的」という三拍子が揃った良いバーボンです。初心者の方には最初の本格バーボンとして、中級者の方には日常使いの一本として良い銘柄じゃないでしょうか?

ただ、あまり身近に売っているものではないため(黒ラベルくらいなら売っていますが)入手経路だけがちょっと面倒かもしれないです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

↑エントリーライン品。昔ちょろっと飲んだだけで忘れてしまった。

↑私のベストバーボン(だった)昔のボトルはプレミア化してますね

↑これくらいが普段飲みでの、ちょいと贅沢で良い。

 

 

素材の香りと甘味を優しく引き立てる、『尾鈴山 山ねこ 自然発酵』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

焼酎の『尾鈴山  山ねこ  自然発酵』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:尾鈴山  山ねこ  自然発酵

ジャンル:焼酎

製造者:株式会社  尾鈴山蒸留所

加工所:株式会社  黒木本店

アルコール度数: 40度

原材料:甘藷(宮崎県産)、米麹(宮崎県産米)

価格:4000円くらい(700ml)

 

◎どういうお酒?

原材料の芋も米もすべて自社が運営する農業生産法人『甦る大地の会』にて無農薬・有機栽培された特別な一本とのこと。

発酵には酵母を添加せず木桶で丁寧に仕込み自然な発酵を促し、素材の香りを優しく引き立てているそう。

蒸留は銅釜で行い、カラメルのような甘く香ばしい余韻を楽しむことができます。

原酒のまま瓶詰めされています。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

甘さ控えめ、スッキリした味わい。

ほのかに甘味を感じる程度です。

 

 

★★★

 

以前、尾鈴山蒸留所と黒木本店それぞれの場所の近くまで訪れたことがありますが、素敵な雰囲気でした。

尾鈴山蒸留所のほうは自然豊かな所にあるので、山の恵みを頂いて酒造りが行われているというのを実感しました。

 

~これまでレビューした、尾鈴山蒸留所のお酒~

hinata0513.com

hinata0513.com

hinata0513.com

 

 

~これまでレビューした、黒木本店のお酒~

hinata0513.com

 

私が飲んだ原酒はありませんでしたが、スタンダードな『山ねこ』は販売されています。

 

そして『㐂六』もオススメの1本です☆

osuzuyama.co.jp

www.kurokihonten.co.jp

 

 

★★★

 

前回の私の記事でも梅の話題を取り上げていますが、今年もついに青梅を購入しました。

今年は私とは別でnezuも購入してくれたり、お裾分けで頂いたりしたお陰で豊富に揃って嬉し~(*^▽^*)

ということで急遽、梅干しだけでなく梅酒も作ることにしました。

どちらも完成が楽しみです☆

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

焼酎ランキング
焼酎ランキング

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング

 

セレクトされたスピリッツが嬉しい『Bar unbar』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日は宮崎市のBarを紹介したいと思います!

 

カフェ バー 『unbar』

↑ボトルで買うとちょいとお高いノックニーアンが飲めて嬉しい!

 

 

場所:宮崎県宮崎市橘通東3丁目4−29

営業時間:日曜日定休の17~24時

(インスタをされているので、そちらを確認したほうがいいです)

 

〇どういうお店?

宮崎市は「ニシタチ」というエリアに飲み屋や飲食店が集積しているのですが、道路を挟んだ反対側、「若草通り」周辺にも飲食店があります。

ニシタチが典型的な飲み屋街の様相なのに対し、若草はワイワイガヤガヤとそこまでしておらず、落ち着いた雰囲気のエリアです。

故におしゃれだったりコンセプトを感じるお店が多いのも特徴です。

 

今回ご紹介するのは、ちょっとしたノンアルカクテルからスピリッツ類まで楽しめるカジュアルな飲み屋です。

私的にはお酒のラインナップとしては充分Barなのですが、一般的なオーセンティックバーとちがってドメジャーなウイスキーやリキュールをそこまで置いてないので、そういう意味でも飲み屋かもしれません。

とはいえカラオケはないのでスナックではなく、確かにカフェバーという表現が一番妥当かと思います。

 

 

◯お店の強み

比較的新しいお店で、店内の内装が落ち着いていて良い雰囲気。

お酒もメジャーなのもちょっとおいていますが、大半はお酒に親しんでないとみたことがない銘柄が多いと思います。

私のようなスピリッツ飲みには聖地に近い店だと言えます。

(といいつつもタイミングの問題でなかなか通えておらず)

カクテルメインのお店はではないですが、カフェとしてのドリンクは用意されており、抹茶系のラテや、ジントニックなんかは普通に楽しめますし、いい素材を使っています。(多分めちゃくちゃ良心的です)

 

私はスピリッツ類を飲みに来てるのでそういう面でしか語れませんが、ウイスキー(特にバーボン)を中心にクラフトジンテキーラ、ピスコなどが広いラインナップで楽しめる店は宮崎では相当限られます。

特に「アルケミエ」シリーズはなかなか飲むことが難しいので、気になっている方は早めにいくことをおすすめいたします。

 

一応、バックバーの規模がそこまで大きくなく、そして一つのジャンルに特化してるわけではないので専門店に比べてシリーズを網羅しているわけではないです。

しかしながら、ここまで広い範囲をさっと飲めるお店は宮崎ではかなり貴重ですし、比較的早い時間から飲めるのも良い点です。

 

店の場所が分かりにくいのは良い点でもあり悪い点でもありますが、客目線からするとそれが良い方向に作用していると私は思います。

ぜひとも探して来店してみてください。

 

というか、書いてたら行きたくなるな~!

最近遅い時間しか飲みにいけないので、ほんと時間作っていきたい!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

↑ボトルがめちゃくちゃキレイ!通常品は売り切れ??

 

↑ジンも作っているブランド。色々拘っているところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独特の芳香と爽やかな酸味、『彩煌の梅酒』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

梅酒の『彩煌の梅酒』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:彩煌の梅酒

ジャンル:リキュール(梅酒)

製造者:白玉醸造株式会社

アルコール度数:14%

原材料:ホワイトリカー(国内製造)、梅果実、糖類/酸味料、カラメル色素

価格:1000円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

厳選された梅果実をベースに、彩り煌く杜氏の技が光る味わいです。

爽やかな梅の香り、コク、上品な旨味が余韻となって残るそう。

独特の芳香と爽やかな酸味が絶妙にバランスよくとれている梅酒です。

 

 

【飲み方】

ソーダ割り

 

【感想】

あまり甘くなく、酸味も少ないです。

後味もスッキリしていて爽やかな印象です。

 

 

★★★

 

白玉醸造さんのお酒は、これまで一度だけレビューしたことがありました。

こちらの焼酎『元老院』も、もちろん美味しくてオススメです(*^^*)

hinata0513.com

 

今回飲んだ梅酒はお求めやすい価格も魅力だと思います。

 

ちなみに・・・

いまだに『魔王』は飲んでいません(*‘∀‘)

 

白玉醸造さんのホームページは無いようですが、コチラ↓のサイトは面白くて便利です♪

www.honkakushochu.or.jp

 

 

★★★

 

ゴールデンウイークが終わり、日常が戻ってきましたね。

私は連休中も働いたり、休んだり、いつも通りな日々でした。

そして、いよいよ青梅が出回る季節になりますね。

私はここ数年、自家製梅干し(干していないので正確には「梅漬け」かな)を作っているので、この時期はソワソワしてくるのです(*'ω'*)

無事に青梅を購入できるまでは落ち着かない(笑)。

毎日梅干しを食べるので、次の1年に向けての「仕込み」です。

ちなみに梅酒は作ってしまうと飲みすぎる気がして、今のところ買うようにしています(*ノωノ)

 

~これまでにレビューした梅酒の記事~

hinata0513.com

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング

 

手頃で美味しい、買いたいけど『シングルトンオブダフタウン サンレイ』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はシングルモルト・スコッチウイスキーの『シングルトンオブダフタウン サンレイ』をいただきます。

 

Whiskey Bar KC’sにて

 

名前:『シングルトンオブダフタウン サンレイ』

ジャンル:シングルモルトスコッチウイスキー

製造元:ダフタウン蒸留所

アルコール度数:40度

価格:4500円程度/700ml(終売品?)

公式HP:

www.malts.com

 

◎どういうお酒?

2014年頃に発売されたもののようで、情報があまりなくしかも現在はおそらく終売だと思われます。

「サンレイ」とは陽光のことなのかなと思ってましたがそうでなく、サーモンフィッシングに使われるフライ(疑似餌?)のことらしいです。釣りをしないので間違ってたらすいません。

ネットで調べてもなかなか引っかからず、2014年に販売され、賞をとったりバーボン樽で熟成させてあることくらいしか分からなかったです。

海外の方のウイスキーレビュー動画はみつかりました。

www.youtube.com

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

香りは強くなく、薄くシナモンの甘い香り。

味わいは、甘みは小さくしかし上品に広がり、やがてはちみつのようなしっかりした甘みに。

アルコール感は弱く。すっきりと飲みやすい。甘みの次に酸味と苦みが感じられます。

パンチは弱いのですがわかりやすい甘みで美味しいです。

 

「シングルトン」は値段が高騰しているスコッチウイスキーにおいて、貴重な安旨シングルモルトブランドだと思います。

ボトルカラーやデザインが特徴的で目を引き(収納や転倒危険性は少々心配)、蒸留所違いの楽しみが楽しめます。

15年、18年が比較的安価で変える数少ない銘柄ですね。

 

そんななかでのこの「サンレイ」ですが、非常に満足度が高い一本だと思いました。

わかりやすい美味しさを手頃な値段、持ってると嬉しいお酒ですがよくよく考えると、一部を除くとそこまでウイスキーが高騰しきってなかった11年前で4000円台なので、いまの基準とその値段だと出せないのかもしれず、今現在は販売しているところが見つかりません。

 

見かけたら買いたい一本で、店の店長も「これおいしいよね~!」と言っていました。

ちょっと残念ですが、お酒あるあるなので仕方ないですね。

 

シングルトンは他の銘柄も意外?と美味しいのでもうちょっとアプローチしてみようかなあと思いました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

↑一番見かけるボトル。12年でこの値段は今ではなかなか見当たらない。

 

↑15年で一万切っている銘柄はいくつかありますが、段々と少なくなっていきそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘酸っぱくて爽やか、『春のいちごチューハイ』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回はhinataが担当します♪

缶チューハイの『春のいちごチューハイ』をいただきます。

 

名前:春のいちごチューハイ

ジャンル:缶チューハイ

販売者:サントリー(株)

アルコール分:5%

原材料:いちご、スピリッツ(国内製造)、糖類/炭酸、酸味料、香料、野菜色素、甘味料(アセスルファムKスクラロース)、紅花色素

価格:130円くらい(350ml)

 

◎どういうお酒?

サントリー独自の-196℃製法を活用し、果実まるごとの美味しさが引き出された1本です。

いちごの甘酸っぱく爽やかな味わいが特長です。

 

 

【飲み方】

冷蔵庫で冷やして、そのまま☆

 

【感想】

まるで『いちごジュース』のような感じです。

甘さが強く、お酒の味わいを楽しむというより(良い意味で)チープさが目立ちます。

でも、こういうお酒が良い日もあります。。。(*^▽^*)

 

 

★★★

 

季節限定の商品は缶のデザインも彩り華やかで、つい目を奪われてしまいます。

定期的に新しい商品が発売されるので、眺めるだけでも楽しいです。

 

ちなみに先月レビューした缶チューハイサントリーでした。

hinata0513.com

 

同じシリーズでは私が飲んだ『いちご』だけでなく、

 

『桃』もあります☆

www.suntory.co.jp

 

 

★★★

 

私は果物の中でも特に好きなのが苺です。

苺狩りには行ったことがないのですが、興味はあります。

ただ、一度にたくさん食べられないのでスーパーで買って、ゆっくり味わうのが好きです。

www.jalan.net

 

そして先日、ふらっと寄ったスターバックスで『THE 苺 フラペチーノ』を見つけてしまい、即決で飲んでしまいました(笑)。

もったいない気もしますが、フラペチーノ系で私はいつも「ホイップ抜き」をオーダーします。

でも、そのお陰で今回はより苺の濃さを味わえて良かったですね~( *´艸`)

気になる方はぜひ、飲んでみてください☆

www.starbucks.co.jp

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 

その他のお酒ランキング
その他のお酒ランキング