ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

カクテルの始まりとは?

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

 

今回は、カクテルの始まりについて調べてみました。

 

f:id:hinata0513:20201111155826j:plain

 

カクテル(cocktail)という言葉は、分解すると

 

「cock tail」=「雄鶏の尾」

 

という言葉になります。

なぜ、そのような名前がついたのでしょうか。

 

その理由には諸説あり、実は現在においても明確なことは分からないそうです。

ただ、語源の由来として、下記があります。

 

********

【その①:親孝行娘のお話】

アメリカの片田舎で宿を経営するジム。

ある日、闘鶏で一度も負けたことがない自慢の雄鶏がいなくなってしまい、意気消沈していました。

ジムの娘・マリーは、そんな父を見かね、父親の雄鶏を探し出してくれた男性とは結婚してもいい、と宣言します。

 

やがて、1人の青年士官がジムの雄鶏を発見し、連れて帰ってきました。

大喜びしたジムは、身の周りの酒をバケツに注ぎ込み、祝杯をあげます。

この混ぜ合わせたお酒がとても美味しかったため、それ以後、酒をミックスしたものを、雄鶏にちなんで「cocktail」と呼ぶようになりました。

 

【その②:勘違いのお話】

その昔、メキシコの酒場で、英国の船員に「その飲み物は何か?」と問われた店員。

飲み物を混ぜるための、雄鶏の尾のような形をした小枝のことを聞かれたと勘違いして、「コーラ・デ・ガジョ(雄鶏の尾)」と答えました。

これが英語の「tail of  cock」→「cocktail」に。

 

【その③:バー「四角軒」のお話】

独立戦争時、ニューヨーク市の北に「四角軒」というバーがありました。

経営者ベティは、反独立派の地主の家から盗んだ雄鶏の尾を、ラム・パンチのボウルに飾って喝采を浴びます。

それ以後、人々は酒をミックスした飲み物を「cocktail」と注文するようになったそうです。

********

 

 

カクテルとは、「酒(ベース、その他)に副材料(ジュース、フルーツやスパイスなど)を混ぜて作る飲み物」のことです。

つまり、カクテルは「酒+something(サムシング=何か)」であると考えられます。

 

 

カクテルの起源は、紀元前の古代エジプト古代ローマの時代までさかのぼります。

当時のお酒は、ビールやワインが中心。

しかし、ビールは白く濁り、ワインはアルコール度数が低く、ともにすっぱい飲み物でした。

人々は、これらの酒を美味しく飲むため、ビールにはハチミツを、ワインには草の根や木の皮、水を混ぜました。

これがカクテルの原型だと言われています。

 

その後、中世ヨーロッパでワインに香草を混ぜて飲んだり、インドから伝わった「パンチ」がイギリスで流行したりと、カクテルは発展を遂げていきます。

そして、19世紀後半の人工製氷機の開発をきっかけに、「マティーニ」や「マンハッタン」といった現代的なカクテルが登場しました。

 

日本人がカクテルの存在を知ったのは、明治時代のこと。

1869(明治2)年にジンが初めて輸入されてからです。

関東大震災後や太平洋戦争中のバー受難の時期には、カクテルも下火になりました。

しかし、戦後の高度経済成長期を経て、1979(昭和54)年に始まった「トロピカル・カクテル・ブーム」や、80年代の「カフェ・バー・ブーム」によって、カクテルは日本にも広く浸透していきました。

 

 

私にとって初めて飲んだカクテルは・・・忘れてしまいました(笑)。

恐らく、Barに連れて行ってもらって飲んだのが始まりでした。

見た目が華やかで、ピカピカに磨かれたグラスに注がれた飲み物。

Barに行ったのはもちろん、カクテルを飲めるなんて大人の女性でカッコイイなと思いました。

 

私が大好きなのは、フルーツカクテルです。

フレッシュなフルーツをふんだんに使い、その時期にしか楽しめない限定的なカクテルが多いです。

だからこそ、わざわざ飲みに行きたくなります。

冬は、いちごがグラスいっぱいに乗っている、甘~いカクテルが飲みたくなります。

今年も行きたいなぁ・・・♡