来てくださり、ありがとうございます☆彡
ここ2回ほど、バーボンの記事を書いてきました。
しかし、バーボンだけがアメリカンウイスキーではないことや定義など、知らないことばかりです。
様々な種類のウイスキーが造られており、その種類によって原料の比率や蒸留・熟成の方法などが細かく定められています。
スコッチ・アイリッシュ(スコットランド系とアイルランド系の移民)が造り始めたアメリカンウイスキーは、ウイスキー戦争や禁酒法など激動の時代を経て、スコッチやアイリッシュとは異なる独自の個性を育んでいきました。
アメリカンでおさえておきたいのは、最もポピュラーなバーボンと、現在はジャックダニエルが単独銘柄として世界一の売り上げを誇っているテネシーウイスキーです。
テネシーウイスキーは法律上の規定はバーボンと同じですが、『チャコールメローイング製法』という独特の工程が用いられています。
●穀物類を原料とする
●190プルーフ(アルコール度数95%)以下で蒸留する
●オーク樽で熟成させる(コーンウイスキーは必要なし)
●80プルーフ(アルコール度数40%)以上で瓶詰めする
※「プルーフ」とは、アルコールの強度を示す単位。
英国プルーフと米国プルーフがあり、米国プルーフの場合は200プルーフ=アルコール度数100%となる。
*バーボンウイスキー
《原料規定》
トウモロコシを51%以上使用
《蒸留・熟成規定》
160プルーフ(80%)以下で蒸留し、内側を焦がしたオークの新樽に125プルーフ(62.5%)以下で樽詰めし、熟成させたもの。
2年以上熟成したものは「ストレート」と付けられる。
*ライウイスキー
《原料規定》
ライ麦を51%使用
《蒸留・熟成規定》
バーボンに同じ
*ホイートウイスキー
《原料規定》
ホイート(小麦)を51%以上使用
《蒸留・熟成規定》
バーボンに同じ
《原料規定》
《蒸留・熟成規定》
バーボンに同じ
《原料規定》
《蒸留・熟成規定》
バーボンに同じ
*コーンウイスキー
《原料規定》
トウモロコシを80%以上使用
《蒸留・熟成規定》
160プルーフ(80%)以下で蒸留したもの。
ストレートコーンウイスキーは、古樽か、内側を焦がしていないオークの新樽に125プルーフ(62.5%)以下で樽詰めし、2年以上熟成させたもの。
《原料規定》
トウモロコシを51%以上使用
《その他の規定》
テネシー州で造られていること。
チャコールメローイング製法で造られていること。
その他はバーボンと同じ。
※『チャコールメローイング製法』とは、蒸留直後のスピリッツを、サトウカエデの炭の層にくぐらせてろ過する工程のこと。
1滴ずつ3mmほどの炭の層にスピリッツを落とし、およそ10日間かけてろ過させる。
荒々しいフレーバーを除去し、やわらかな口あたりにすることが目的。
ストレートウイスキーを20%以上使用し、それ以外のウイスキーかスピリッツをブレンドしたもの。
★★★
麦を使ったお酒はイメージしやすいですが、バーボンのようにトウモロコシが熟成されてお酒になるというのは、なかなかイメージが湧きません。
アメリカ独自の法定義があり、法定義から国の個性を感じます。
「プルーフ」というアルコールの強度を示す単位も初耳でした。
バーボンについては改めて、今回の続編?みたいな記事を作りたいと思います。

- 価格: 1141 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 5478 円
- 楽天で詳細を見る

エヴァン・ウィリアムス 12年 750ml バーボン ウイスキー
- 価格: 4169 円
- 楽天で詳細を見る
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪