ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

飲めば飲むほど惹かれる、丸みのある芋焼酎『㐂六』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

焼酎の『㐂六』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:㐂六(きろく)

ジャンル:焼酎

製造者:株式会社 黒木本店

アルコール度数:25度

原材料:甘藷(宮崎県産)、米麹(宮崎県産米)

価格:1400円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

味わいは骨格がしっかりして凝縮感があり、香り高く複雑な余韻を持つ芋焼酎

原材料はすべて宮崎県児湯郡の大地で育てられた芋と米を使用しています。

原料栽培は黒木本店さんが運営している農業生産法人『蘇る台地の会』と契約農家で行い、蒸留した後の焼酎粕から肥料と飼料を作り、地域に活かす独自の自然環境農法に取り組まれています。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

やわらかな風味、バランスのとれた味わいが印象的です。

飲めば飲むほど奥深さを感じ、より惹かれる魅力があります。

宮崎県の焼酎として、県外の方にオススメしたくなる1本です。

 

 

★★★

 

黒木本店さんの焼酎をレビューするのは、今回が初めてでした。

私が飲んだ『㐂六』や

 

麦焼酎なら『百年の孤独

 

『中々』など、

 

有名な銘柄が多い酒造さんです。

 

お酒の知識を入れることも大切ですが、やっぱり「飲んでみる」ことには敵わないと思います。

「美味しい!」の一言で共感できれば、もう十分ですね(*^-^*)

www.kurokihonten.co.jp

 

 

それから☆

現在は尾鈴山蒸留所で造られているウイスキーが話題なのではないかと思います。

世界で羽ばたくウイスキーになることを願いつつ、宮崎県や国内でも入手しやすくなることを切に希望します。。。

osuzuyama.co.jp

 

 

★★★

 

お酒の銘柄になっている「㐂」という文字、最初は読むことができませんでした。

調べてみると「よろこ(ぶ)」「き」などと読むそうです。

その由来は、黒木本店さんの「くろき」を逆さまに読んだものと言われています。

焼酎のお蔭で、また1つ知識が増えました(*'▽')

 

 

黒木本店や尾鈴山蒸留所のお酒の記事~

hinata0513.com

 

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


その他のお酒ランキング

 

アイラの中にテキーラが感じられるか?『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はウイスキーの『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』をいただきます。

(以前、記事にあげましたが「マイバー御屋」さんでのBar飲みです)

hinata0513.com

 

 

【今回のお酒】

名前:『スモークヘッド テキーラカスクテルミナード』

ジャンル:ウイスキーシングルモルトスコッチウイスキー

アルコール度数:43度

価格:不明(楽天にもamazonにもなし)
※海外のサイトでは1万円程度の模様

 

公式HP 

www.ianmacleod.com

 

 

◎どういうお酒?

スコットランドグレンゴイン蒸留所、タムデュー蒸留所を所有する会社、イアンマクロードディスティラーからリリースされているシングルモルトウイスキーです。
この『スモークヘッド』はアイラのシングルモルトではあるのですが蒸留所非公開、熟成年数不明となっていますが、人気のあるブランドで派生商品も多く見受けられます。

今回ご紹介する『スモークヘッド テキーラカスク テルミナード』は、そんなスモークヘッドをテキーラ熟成に使用された樽でさらに熟成させたものであることはなんとなく分かります。

しかしながらどういったテキーラ蒸留所の樽なのか、といった情報は分からず、公式HPでもこのボトルを探せなかったため、レギュラー商品ではないのだと思います。
ネットでの情報が非常に少なく、国内のネットストアでは見つけられませんでした。
海外の通販サイトには残っているようでおおよそ一万円くらいっぽいです。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

アイラのシングルモルトらしい、煙たさが存分に感じられます。味わいもまさにそれで、クセのある香りと味のあとに上品な甘みがあり、じっくり楽しめるウイスキー

当然アルコール感が少なく整った味わいですが、肝心のテキーラっぽさは私には良くわかりませんでした。香りからは全く分からず、味わいの甘みにそれっぽさがあるかなあ?程度です。
ただ、単純に美味しいお酒だったことは間違いないですね。

 

 

 

今回は『スモークヘッド』というブランドのウイスキー初レビューだったのですが、これまでBarで見たことがあっても飲んだことがないボトルであったこともあって、記事にうまくできなかったと思います。
やはり一度はスタンダードの『スモークヘッド』を試してみるべきですね。

 

まだまだ試せていないボトラーウイスキーが無数にあり、一つのボトルを取り上げるだけで味わいなどのレビューはもちろん、リリースしている会社やブランド、所有している蒸留所、他スピリッツ類のラインナップなど様々な情報が飛び込んできます。
飲んで楽しむ分には「おいしかった」「買ってみようかな」というだけでいいですが、お酒一つにはそれをとりまく情報がたくさんあり(公開されているかどうかは別として)、そういうのを調べたりするのも飲酒の楽しみの一つかなあ、と感じています。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

通常品(並行輸入

カスクストレングスで58度 BARで試して好みだったら買ってみようかな

 

 

 

宮崎市のスピリッツ飲みの(個人的)聖地、『マイバー御屋』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

宮崎満喫と謳っておきながら宮崎のものを紹介してなかったので(焼酎だけ)、今日は宮崎市のBarを一つ紹介させていただきます。

 

 

所在地宮崎市 中央通1-16  ABC81ビル 4F, 
水曜日 定休日
木曜日 17時30分~0時00分
金曜日 17時30分~0時00分
土曜日 17時30分~23時00分
日曜日 17時30分~23時00分
月曜日 17時30分~0時00分
火曜日 定休日
 
 
 
ビルの4Fにあるので、ネットで見たりだれかから教えてもらわないと入ることがないお店だと思います。
写真の雰囲気から分かるとおり、オーセンティックなBARではなく、カジュアルでフードもある飲み屋といった感じで、最大の特徴は店主さんがアイルランド出身のアンドレさんであるということ
このことがお店に強く影響されており、それは思想とか内装とかそういうことじゃなく、アンドレさんがこれまで築いてきた関係性で、宮崎ではあまり見られないお酒がたくさん飲めるということであります。
要は日本未入荷のお酒が飲める、ということなんです。
また県内生産でも珍しい部類のお酒などもおいています。
 

↑イギリスのラム 後日レビューしたいです。
 

↑県内の酒造さんが手掛けているお酒(ピンクのボトルは違います)
 

↑スモークヘッドのテキーラカスクフィニッシュ
 
 
お酒の他にこのお店の特徴を上げると、料金体制が宮崎らしいというか飲み放題コースが二種類あります。
3000円のスタンダードコースと5000円のプレミアムコースがあります。
フードも充実しており、5000円コースではチーズプレートが付きます。
もちろん単品飲みも可能です。
 
・・・あまり言いたくないのですが、店のキャパ的にものすごい数のウイスキーがある、などではないのですが、日本では手に入りにくくなっているあの銘柄や見たことがないスピリッツ類がプレミアコースだと飲み放題。
ブリュードッグの缶ビールもコースに入ってます。
クラフトビールが飲み放題に入ってるってすごいな。
ただ、お酒が強くない方でウイスキー三杯くらいが適量だ、となると銘柄によっては単品飲みがいいかもしれないです。
一応ロックやソーダ割りも対応してくださいます。
ちなみにフードも美味しいので、機会があればカレーも食べてみたいですね。
 
カジュアルなので肩ひじはらずに、しかし良いお酒が飲める(焼酎も飲める)希少なお店です。
テレビでスポーツ観戦したり洋楽ロックのPVが流れているのでガッツリ静かに飲む感じではないかもしれませんが、プレミアコースの壊れっぷりに多分お酒の方に集中してしまうと思います。
多分、地元の人間もあまり気づいていないお店(場所的にもお酒の価値的にも)ですので、スピリッツ好きの方は節度を守って来店してみてください。
 
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 
 

ほのかな香りとやわらかな味わい、『麦焼酎 かのか』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♪

焼酎の『麦焼酎  かのか』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:麦焼酎  かのか

ジャンル:焼酎(甲類乙類混和)

製造者:ニッカウヰスキー株式会社

販売者:アサヒビール株式会社

アルコール度数:25度

原材料:焼酎甲類(国内製造)75%(糖蜜)、焼酎乙類25%(麦、麦麹)

価格:220円くらい(220ml)

 

◎どういうお酒?

「香り蒸溜仕上げ(※)原酒」がもたらす豊かでやさしい香り。

三種のこだわり原酒と焼酎甲類の調和により、麦本来の味わいとキレイな後味を実現しています。

スッキリとして味わいで様々な料理と合う麦焼酎です。

 

※香り蒸溜仕上げ

優良酵母を用い、低温で丁寧に醸造したもろみから、香りと味わいの豊かな部分を贅沢に引き出した「香り蒸溜焼酎」を使用。

「ほのかな香り」とスッキリした味わいが特長。

 

 

【飲み方】

お湯割り

 

【感想】

麦の香ばしさが感じられ、25度ですが飲みやすいです。

特にこだわりがなく、甲類と乙類の混和がOKな方には飲んでもらいたいです。

 

 

★★★

 

『かのか』という名前の由来は、" よい香り " という意味で「佳の香(かのか)」と名付けられたそうです。

ほのかな香りとやわらかな味わいを表現し、末永く広く、たくさんの方に親しんでもらいたいという気持ちが込められています。

『かのか』は今回飲んだ25度の他に、

 

20度や

 

ハイボール缶などがあります(1ケースの広告です↓)

 

www.asahibeer.co.jp

 

 

★★★

 

私がよく購入するペットボトルのカップ(「ペットカップ」という物でしょうか)は、たくさん飲めない方や旅先など出先で飲みたい方には嬉しい大きさです。

手軽に色んな種類やブランドを試したいので、スーパーでは思わず立ち止まってラインナップをチェックしちゃいます。

宮崎だと、スーパーはどこも同じようなラインナップなのかなと思ったりしていましたが、よくよく見てみると少しずつ置いてある銘柄が異なります。

その「違い」を探すのが面白くて、見たことのない銘柄を見つけた時はすぐカゴに入れてます(笑)( *´艸`)

焼酎は種類もコストも懐の深さを感じられるお酒です。

朝と日中の寒暖差で体調を崩しやすい時期ですが、美味しいお酒で乗り切ろうと思う今日この頃です☆

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


その他のお酒ランキング

 

アネホだけど透明、いいとこどり?『ドンフリオ 70 クリスタリーノ』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はテキーラの『ドンフリオ 70 クリアアネホ』をいただきます。

 

 

『ドンフリオ 70 クリスタリーノ』

【今回のお酒】

名前:『ドンフリオ 70 クリスタリーノ』

ジャンル:テキーラ(クリスタリーノ)

アルコール度数:35度

価格:現地では4000円程度らしい。国内ではフリマアプリで8000円前後

公式HP 

www.donjulio.com

 

◎どういうお酒?

ドンフリオという銘柄そのものについては以前hinataがレビュー記事にて紹介していますので、よろしければそちらをご覧ください。

 

hinata0513.com

 

今回ご紹介するのはサウザやクエルボ、パトロンなどに続いて知名度がある(と、思っている)ドンフリオのクリスタリーノです。
クリスタリーノというのは今現在厳密に定義されているのかは分かりませんが、このボトルに関してはアネホクラスまで熟成させた後、フィルターで濾過して液色を透明にしたものです。
アネホのような熟成感、まろやかさがありつつ、熟成させながらも色合いが透明であるというちょっと変わったお酒です。

日本未入荷らしく、フリマアプリや一部のネットショップで購入できますが、当然ながら現地購入に比べて割高となっているようです。

公式ホームページではソーダ割カクテルなど紹介されているので、一般的なアネホテキーラの飲まれ方以外にも割って使う飲み方も意識されていることが伺えます。
透明なのでカクテルの色合いの自由度が高そうですしね。

 

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

単純に、飲みやすい。
アネホのような雑味少なくまったりと甘みを味わいつつ、テキーラの味わいも感じつつ、しかし樽感はほとんどなく。

アルコール感が少なく、雑味がなく、上品な甘みがあるため本当に飲みやすく、美味しいお酒です。
ただしテキーラが持つ独特の味わい加減は控えめで、ブランコが好きな方にとっては恐らくものたりず、濾過の過程で味わいや香り、熟成による影響の部分の幾分かは削ぎ落とされているのかもしれません。
それが良いとか悪いということではありませんが、今後どういう立ち位置になっていくのか面白そうなジャンルだなあと思います。
アネホテキーラを使ったカクテルも今後増えていくのかもしれません。

 

【飲み方】

ロック

【感想】

普通のアネホは私はロックで飲まないのですが、今回は試しで飲んでみました。

冷えたことで甘みが強調されて飲みやすさが加速、しかしさらっとした甘みだけが感じられ爽やかな感触。
ロックでこのような感じなので、ソーダ割りも確かに美味しそうだなと思います。

 

 

今回はドンフリオ クリスタリーノの紹介でしたが、他の蒸留所もクリスタリーノを製造しています。
まだ他の銘柄を飲んでいないため比較はできないのですが、熟成させている以上はある程度のまろやかさ・飲みやすさは保証されているのかもしれません。
気になるのは今後一つのカテゴリーとして定着するのかどうか(もうしてる?)、純粋なアネホとの価格差がどうなるのか、どういう使われ方をするのか。
置いてあるBARは限られそうですが、機会があれば試していきたいですね。

 

↓通常のドンフリオのアネホ

 

 

 

 

 

穏やかでコクのある味わい、『白鶴 大吟醸 芳醇』☆

 

来てくださり、ありがとうございます☆彡

 

今回は、hinataが担当します♫

日本酒の『白鶴  大吟醸  芳醇』をいただきます。

 

【今回のお酒】

名前:白鶴  大吟醸  芳醇

ジャンル:日本酒

製造者:白鶴酒造株式会社

アルコール分:16%以上17%未満

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール

日本酒度:+3

酸度:1.4

アミノ酸度:1.1

精米歩合:50%

価格:1300円くらい(720ml)

 

◎どういうお酒?

芳醇で味わい深く、かつキレの良い味わい。

独自育種した400種の酵母ライブラリの中から、バナナ系の香りと芳醇な味わいを生み出す酵母を選抜し、じっくりと低温で醸しています。

期間限定商品で、秋冬の味覚とも好相性です。

 

 

【飲み方】

 冷

 

【感想】

バナナ系の香りは感じられなかったのですが、コクがあり味わい深い印象。

かすかに余韻は残しつつ、キレもあります。

秋冬の味覚に合うそうですが、私は焼肉と共にいただきました。

とても幸せな食事時間になり、焼肉にも合うことが私の中で証明されました(笑)。

 

 

★★★

 

今回のお酒は酸味とコクが強いのが特長とのことで、若鶴酒造さんの他の大吟醸と飲み比べしてみたいものです。

 

【1ケース分の広告です】

 

白鶴酒造さんは化粧品も販売されており、この入浴剤が気になります☆

 

www.hakutsuru.co.jp

 

 

★★★

 

白鶴酒造さんと言えば、『まる』が思い浮かびます。

 

・・・でも、それ以外はあまりピンと来ていませんでした。

きっと身近に数多くの銘柄があるのだろうけど、分からないものですね~。

 

今回の日本酒も、家族が購入してくれていたものでした。

相変わらずビールの割合が多いようですが、それ以外のお酒も再び楽しんでくれるようになって嬉しいかぎりです。

春になる前に、アツアツのお鍋と日本酒のペアリングを思う存分味わいたいと思いますヽ(^o^)丿

 

白鶴酒造さんに関連するお酒のレビュー~

hinata0513.com

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫

 


日本酒ランキング

 


その他のお酒ランキング

 

ゴードンだけどウォッカ、苦甘い『ゴードン ウォッカ ワイルドベリー』!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はウォッカの『ゴードン ウォッカ ワイルドベリー』をいただきます。

 

ゴードンウォッカ ワイルドベリー

【今回のお酒】

名前:『ゴードン ウォッカ ワイルドベリー』

ジャンル:ウォッカ(フレーバード)

アルコール度数:30度

価格:1600円くらい(750ml)終売品?

公式HP (ジンしか載っていない)

www.gordonsgin.com

 

◎どういうお酒?

スタンダードなジンの一つである『ゴードンジン』。そのジンを製造している会社が製造しているフレーバード(香り付け)ウォッカです。
ジンで有名なゴードンですが実は普通にウォッカも製造しています。

 

そしてウォッカをリリースしている製造所は大体は果物などの香りを足したフレーバードタイプを製造していることが多く、ウォッカでメジャーな『アブソリュート』はまさにそれで多種多様なウォッカを世に生み出しています。

 

 

今回ご紹介するお酒は実店舗でもネットでもあまり見かけないため、恐らく終売品じゃないかなあと思います。
地元の酒屋にひっそり残っていたものを購入しました。

 

【飲み方】

ストレート

【感想】

フレーバードタイプだけあって、昔のブルベリー板ガムのような香りがします。

↑(商品紹介の写真って便利ですね。)

売ってないわけではないのですが、今の人はあまり馴染みがないガムかもしれません。

上記の香りからウォッカの甘さと苦味のある後味が残ります。
フレーバードタイプであるため、そして度数が30度であるためかウォッカ特有のアルコール感は少なめ。

ただし良いウォッカをストレートで飲むときの骨太の味わいや喉越しはあまり感じられず。

ウォッカの入り口としては入りやすい味わいと香りと度数で、炭酸やジュースで割るとより魅力が引き出せそうな感触。

価格が安いのでストレートでじっくりよりも、がんがん割って飲むことを意図してあると思われます。ストレートでまずいわけじゃないですが、ウォッカをストレートで飲む層には物足りなさを感じてしまうでしょう。

 

紹介しておいてなんですが、先程書いたように多分終売になっていると思われます。
ラベルが昔のゴードンジンのタイプで、その昔のゴードンジンもそこそこ貴重な物になっているなか、このお酒を飲める機会はなかなかないかもしれません。

 

このウォッカに限らず、終売したもの、日本に入らなくなったものはたくさんあるので、出会えたときに飲んでおかないと後悔するかもしれませんね。
私がお酒にハマった頃、ビーフィータージンの派生商品『ウェット バイ ビーフィーター』はすでに終売で長い間飲めなかったのですが、某BARにそれが置いてあり飲むことができました。
BARってそういう風にも利用できるんですよね。
本当にありがたいです・・・って話をしてると行きたくなっちゃうから困ります。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!