ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

お酒は味だけじゃない~変わったボトル達(nezuのつぶやき)

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はお酒の味のレビューではなく、少し変わった方面から紹介したいと思います。

 

 

唐突ですが、皆様は好きなお酒のボトルってありますか?

もちろん美味しさで好きになることがほとんどでしょうが、お酒のボトルって味以外にも楽しめる要素があるんですよ。

その最たるものが視覚による楽しみ、ボトルデザインだと思います。

 

 

↑スコッチウイスキー『ホワイトマッカイ』の陶器ボトル

 

↑スコッチウイスキー『イ モンク』のミニボトルが内蔵されたランプ風インテリア

 

テキーラの『アハ トロ ディーヴァ』

 

↑透明なブランデー 『ゴデ アンタークティカ』

 

『とうがらし焼酎といちごのオードヴィー』

 

(最後の宮崎産のお酒以外、全部分かる方は相当だと思います・・・。)

 

 

お酒は嗜好品ですし、中身が美味しいのは前提といいますか(好みはあるにしろ)、美味しくなければ外装ばかりこって中身をどうにかしろだとか、シンプルにして安くしろとか、そういわれちゃうことがあるかと思います。

実際、中身よりもボトル自体にめちゃくちゃ価値があるというものも存在してはいます。

 

ただまあ、そこまで極端ではないにしても、やっぱり外装・見た目もそれなりに大事だとは思うわけです。

お酒はジャンルだけでもものすごく数が多いし、その中の銘柄となればもはや把握しきれない膨大な量になります。

特に今流行りのクラフトジンに関しては、味はもちろん大事ですが外観のあり方も非常に大事になっていると私は感じています。それがジンはまだまだ蒸留所ごとのブランディングが成熟されていない=熱狂的なファン層、コミュニティがまだまだ小さいので、味わいや特性の共有化がまだまだ進んでいないのかなあと思っているわけです。

(もちろんかつてないほど大きい熱量で今現在は進行していると思います)

 

ウイスキー、特にスコッチウイスキーに関しては蒸留所ごとのアイデンティティだったり、味わいに関する情報の共有化はかなり成熟していると思いますし、今現在での情報発信媒体で一番多く、広く扱われているジャンルであることは間違いないと思います。

(もちろんウイスキーが一番すぐれた酒である、という趣旨ではないです)

 

少し脱線しましたが、同じくらいの価格帯で情報量や知名度もほぼ同程度だった場合、クラフトジンを買う決めてになるのはボトルデザインではないかなあ、と思います。

飲み慣れている方はボタニカルの優先順位が高くなるでしょう。

しかしそこまでまだ入り込んでない方にとっては、目を引くデザインというのはやっぱり大事だと思います。

実際私が最初に買ったジンは『ボンベイサファイア』でしたし、最初に買ったスタンダードジン以外のジンは『タンカレーNO.10』でした。

 

以前、私が作ったお酒の動画のコメントにこういうものがありました。

 

「お酒は飲めないんだけど、インテリアとして欲しいからお洒落なボトルを教えてほしいです」

 

お酒は飲めなくとも、お酒のボトルの雰囲気を味わいたいという方もいらっしゃるようで、私は少しうれしくなりました。

もちろん飲んでいただける方が生産者としても嬉しいと思いますが、だからといってデザイン性に興味を持つことを否定することも少し違うかなあと感じます。

お酒はカテゴリーに様々なデザインや傾向があります。

 

ウイスキーは基本的には伝統というかかっちりラベルに情報が書き込まれているものが多い反面、芸術性(プロのイラストレーターや画家が手掛けるものも多い)、形状に遊びがあるものも多いです。しかし大体は似たような形状で横並びさせてニヤニヤするのが面白いジャンルじゃないかなと思います。『フロム・ザ・バレル』とかどうやって並べるかちょっと悩みません?

⇡(今こんなにするんですか・・・)

 

 

ブランデーは高級感があるものが多く、形状もゴージャスで「良さそうなお酒だ!」という視覚的効果が高いジャンルですね。すごいきらびやかな形状にまざって普通のボトルにラベルだけという飾らないものがあるのも逆に渋くて惹かれます。

 

ジンは基本的にはスタイリッシュ&簡素なものが多い中、それぞれのおしゃれだったり季節感だったり、表現したいことを表現している、美術館のようなジャンルですね。

 

 

ウォッカは一番スタイリッシュなジャンルで都会的な洗練されたデザインのものが多いと思います。残念なのは国内に入ってる種類がまだまだ少ないのかなあという点。

 

 

ラムは器用な印象です。ウイスキーのような伝統的なスタイルのものが多い反面、地域性を表現したもの、遊び心が強いものなど多種多様なデザインのものが存在します。

 

最後にテキーラですが、今現在メキシコでしか作られていないこともあって、地域性、国の文化を表現するのものが多く存在します。しかし都会的なデザインでスタイリッシュなものも意外と多いジャンルでもあります。

 

こういったボトルデザインを通して、普段お酒にこだわりない方にも手にとってもらって、愛着を覚えてもらうと酒飲みの一人としては嬉しいと思うわけです。

そこで選択者としての“あなた”が存在するわけで、こうした自分で選んで買うという過程と選択の有無が大事だと私は思うわけです。

生産者の意図と購入者の感性がマッチして消費するということ、その導入してデザインから見るお酒もまた面白い要素ではないでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!