来てくださり、ありがとうございます☆彡
今回はhinataが担当します♪
焼酎の『壷中の玉響』をいただきます。
【今回のお酒】
名前:壷中の玉響(こちゅうのたまゆら)
ジャンル:焼酎
製造者:櫻の郷酒造株式会社
アルコール度数:25度
原材料:甘藷、米麹
価格:2500円くらい(720ml)
◎どういうお酒?
厳選した芋と米麹をつかった原酒を、中国大陸から取り寄せた素焼きの大甕で、じっくりと熟成されています。
「甕の呼吸」、遠赤外線効果を受けつつ熟成された原酒は、旨味・香りともにまろやか。
壷の中でまどろむ原酒の芳醇な一滴に、夢幻のひとときを愉しむことができます。
【飲み方】
お湯割り
【感想】
お酒の概要で紹介した通り、香りも味もまろやか。
長期熟成されているだけあって、角が見当たりません。
飲み心地がとても良く、料理と共に味わうと、より一層「すすむ」1本です。
★★★
今回のお酒は、『ルネサンス・プロジェクト』で誕生したようです。
こちらの会社は九州を中心とする地域に密着し、生産者のこだわりと消費者ニーズをより高次元で統合した新商品を企画する、21世紀型の提案商社とのこと。
地場に埋もれている幻の焼酎を発掘し、復興・革新させる事業やボルドーのビオワイン、果実酢飲料の企画販売をされているようです。
『壷中の玉響』はもちろん美味しいですが、
- 価格: 2139 円
- 楽天で詳細を見る
1年以上貯蔵した芋焼酎の『如虎』(じょとら)や
- 価格: 1485 円
- 楽天で詳細を見る
こちらも芋焼酎で4年貯蔵の『天狗風』も気になります。
- 価格: 3247 円
- 楽天で詳細を見る
★★★
私にとって焼酎はもともと身近にあるお酒でしたが、原料の違いから数多くの種類があると知ったのはここ数年です。
そして何より、焼酎にも長期熟成されたものがあると気付いた時は驚きました。
料理も時間を置くことで美味しさが増す場合もあるし(カレーとか)、「出来立て」だけが必ずしも美味しいとは限らないのですね(*´ω`*)
~櫻の郷酒造さんのお酒に関するレビュー記事~
※私が焼酎を美味しく飲めるキッカケになった、クラフトジン
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♫