ひなたのお酒レビューブログ

hinataとnezuによる、お酒、宮崎満喫ブログ!

宮崎初開催のお酒のイベント『酒フェス』に行ってきた!

 

ブログ訪問、ありがとうございます!

今回の記事はnezuの担当です。

今日はお酒に関するイベントの体験を記事にしようと思います。

 

先日参加してきたのは宮崎駅前で行われた『酒フェス』というイベントで、日本酒・焼酎・ワインの飲み比べや飲食店がブース出店されている小規模のイベントです。

フェス!と聞くとそのジャンルに特化した大規模かつマニアックなイベントが都会では行われていますが、宮崎ではそこまで大きなイベントはあまり開かれていません。

なので小規模とはいえ貴重な機会だと思います。

手早く写真を撮ったので美味しそうには写せませんでしたが、以下のお酒をいただきました。(有料です)

 

 

ワインは門外漢な私ですが、味わいが嫌いというわけじゃなく、単にこれ以上酒の沼に踏み込めないので自制しているだけで、美味しいものはやっぱり飲みたいですよね!

 

小林のワイナリーの赤ワイン!

赤ワインって渋みといいますか、ある意味スピリッツを飲むように飲むものだとぼんやり思ってたのですが、結構甘いものもあるんですね。

 

 

ぶどう品種はたびたびスピリッツの方でもでてくる要素なんですよね。

ウイスキーのワイン樽熟成の中には白ワインカスクシャルドネのものを使ってます!と個性にしていたり、一部のジンはぶどうを用いて作られたスピリッツをベースにしていたりします。

 

 

 

綾町の香月ワインズさんのワインをやっと飲めました!

フレッシュ感がすごく、爽やかでほんと美味しい!

 

 

日向夏と分担で作られたワイン。リキュールをさらっと飲みやすくした感じ!

ほんと美味しかったな~。

 

 

宮崎といえば焼酎!

hinataからの評判も良いすき酒造の焼酎をお湯割りで!

この日は結構寒く、会場も日陰だったのでお湯割りで楽しめる焼酎や日本酒は強いですね。

 

小サイズでも結構な量をついでもらえました!

 

 

これは私イチオシの明石酒造さんの焼酎です!

バランス良く、風味も心地よく感じられる焼酎。

一般的な焼酎より若干高いですが、納得できる味わい。

 

 

いや~、色々楽しめました。

もうちょっと温かいタイミングだったらよかったのですが、イベント自体がそこまで多くないので開催されるだけでもありがたいですね。

 

 

ここからは単に個人的な要望を。

 

今現在、宮崎はジンやウイスキーといった国産洋酒をいくつか製造しています。

それ以外にもリキュールをはじめフルーツブランデー、ウォッカなども銘柄数は少ないものの作られています。

私としてはそれらを網羅し、さらに踏み込んでマニアックにした催しものがあってもいいんじゃないかなあと思います。

 

既存のカテゴリー(ワインや焼酎など)だけでなく、色々なお酒があって色々な楽しみ方ができるんだ、と広く県内外の方に知ってもらいたいのです。

特に最近は焼酎蔵さんがリキュールやスピリッツ類を製造されており、ラベルやデザインもおしゃれなものが増えてきています。

それらが並ぶと、お酒にそこまで興味がなくても目をひくと思うんですよね。

規模の問題やら色々あるとは思うのですが、鹿児島や大分、熊本といった隣県と協力してイベントやるのも面白いと思うんですよ。

芋焼酎が強い鹿児島、麦が有名な大分、米焼酎にお気に入りの銘柄がある熊本県、そして芋が主力ながらもオールマイティーに色々作っている宮崎県。

ジンも各県それぞれに御当地ジンと呼べるクラフトジンが製造されているので、九州のクラフトジンを集めるだけでもかなり楽しいイベントになるはず。

 

東京はジントニック専門店やジン専門店、ジン専門の酒屋さんが存在しているくらいには盛り上がりがあるなかで、人口の問題はあるとはいえ県内ではジンに関する認知度は高いとは言えず、ジンにまつわるイベントもほぼほぼ行われていませんし、メディアの取り上げもごくわずかです。

BARではセレクトショップのようにジンを扱ってくれるお店がチラホラ増えてきたのは嬉しいところです。

 

今回のイベントに参加して思ったのは、メーカーさんが頑張って製造やイベント企画するなかで、もう少し県民参加の一体感が欲しいと思いますし、それこそ行政や地元メディアの役割の一つだと感じています。

 

と、堅苦しい感じですが、私は単に地元のクラフトジンが消えてしまうのがいやなのです。

正当に評価された結果、淘汰されるのは仕方がないとは思うんですけど、多分まだまだ知られていないうえでそのまま忘れさられそうな気がしてしまうのです。

ただのブログにできることは限られますが、今後も地元のお酒を紹介していけらたらなあと思っています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

綾町の香月ワインの赤ワイン!まだ飲めてない><

 

↑尾鈴山蒸留所のクラフトジン!ウッディで個性のある通常品と女性にも人気の金柑!

 

↑日南市、京屋酒造のクラフトジン!ブームの最初期にできた銘柄で私は好き。

 

↑明石酒造の焼酎。和食居酒屋で飲んで、それから気に入っています!

 

↑ここの焼酎はhinataが結構なペースで飲んでたような。。。